目的・機能:作業記録で選択する機械を登録します
作業で使った機械を記録することができ、
圃場ごと、作付ごとにその稼働時間を集計できます。
また、作業予定を登録しておくことで、
作業で必要な機械を作業者に指示できます。
別途、単価を設定しておくことで、
機械の稼働時間から動力燃料費を集計できるようになります。
ポイント:設定できない項目
モバイルアプリ版では、以下の項目が登録・編集できません。
- 機械一覧の並べ替え
- 機械グループの編集
これらの設定を行う場合は、パソコンブラウザ版をご利用ください。
→「ブラウザ版 資産・人-設定01 機械」
オススメ:設定操作前の情報収集
管理したい機械名をリストアップしましょう。
※ 同じような役割の機械がある場合は、その機械の製品名・型番なども確認します。
※ 機械の写真を撮影しておくと、登録の際に便利です。
例:田植機、トラクタ、乾燥機など
例:トラクタ_RTS205、トラクタ_GJE33など
機械の一覧
画面下の【≡ メニュー】→【機械】をタップすると一覧が表示されます。
機械の追加
一覧画面右下の【+】→【機械】をタップすると、
機械の追加画面が開きます。
機械情報の検索
機械情報を検索します。
検索で見つからなければ画面左上の【←】をタップします。
オススメ:農機連携(連携機能)
農機連携の対象機種であれば、農機の情報がインポートされます。
別途、農機連携の申込が必要です。
グループの選択
機械グループを選択します。
【選択・変更 >】をタップし、
一覧から所属させるグループを選択してください。
1つの機械を複数のグループに所属させることができます。
オススメ:グループを追加する
グループを追加するときの手順は下記のとおりです。
- グループ一覧の下部の『新しいグループ名を入力』をタップ
- グループ名を入力
- 画面右下の【+】をタップ
インプルメントの選択
機械に接続して使用するインプルメントを選択します。
【選択・変更 >】をタップし、一覧からインプルメントを選択してください。
1つの機械に対し複数のインプルメントを選択することができます。
インプルメントの追加
一覧画面右下の【+】→【インプルメント】をタップすると
インプルメントの追加画面が開きます。
グループの選択
機械グループを選択します。
【選択・変更 >】をタップし、
一覧から所属させるグループを選択してください。
1つのインプルメントを複数のグループに所属させることができます。
オススメ:グループを追加する
グループを追加するときの手順は下記のとおりです。
- グループ一覧の下部の『新しいグループ名を入力』をタップ
- グループ名を入力
- 画面右下の【+】をタップ
作業項目の選択
インプルメントを使用して行う作業項目を選択します。
【選択・変更 >】をタップし、一覧から作業項目を選択してください。
1つのインプルメントに対し複数の作業項目を選択することができます。
オススメ:作業項目を選択すると…
機械-インプルメント-作業項目を関連付けて設定しておいた場合
作業記録で「作業項目」「機械」を選択することで
対応した「インプルメント」が自動選択され、記録の手間を省くことができます。
機械・インプルメントの編集・削除
一覧画面で機械名をタップすると、
機械設定の編集画面が表示されます。
画面下の【登録する】をタップすると、編集内容が保存されます。
画面右上の【ゴミ箱】アイコンをタップすると、
機械を削除することができます。
ポイント:一度削除した項目は復元できません
一度削除した項目を復元させることはできません。
本当に削除しても良いか今一度ご確認ください。
登録された項目を削除する場合の影響は下記をご確認ください。
「【トラブルシューティング】設定の項目・グループを削除するとどうなる?」