目的・機能:育苗箱に対する農薬・肥料の使用量を記録する
育苗箱に使用する農薬・肥料の記録方法を
希釈せずに使用するものと、希釈して使用するものに分けて
それぞれ解説します。
それぞれの方法の特徴と注意点をご確認のうえ
目的にあった方法で記録しましょう。
記録:希釈 | 希釈なし | 希釈なし | 希釈あり |
---|---|---|---|
記録:入力方式 | 合計 | 1箱あたり | 合計 |
使用回数のカウント | ◯ | ◯ | ◯ |
使用量の集計 | ◯ | ✕ | ◯ |
農薬制限アラート:収穫可能日 | ◯ | ◯ | ◯ |
農薬制限アラート:農薬使用量 | ✕ | ✕ | ✕ |
農薬制限アラート:希釈倍数 | ― | ― | ◯ |
農薬制限アラート:散布液量 | ― | ― | ✕ |
※サポートチームからのお願い
こちらの記事の内容がお役に立てたかを
画面下部の【◯ はい】【✕ いいえ】でご評価ください。
よりよいサポートを目指して、みなさんのご評価をお願いします。
希釈しないもの:「合計量」で記録して集計する
希釈せずに育苗箱に散布する農薬・肥料の記録方法のうち
その使用量を1回の作業での合計量で記録し
使用量を集計する方法を紹介します。
記録方法
特徴
使用回数がカウントされます。
<パソコンブラウザ版>
- 【作業記録】の作成画面
・農薬の使用回数に応じて農薬制限アラートが機能します。 - 【進捗】画面
・農薬・肥料の使用回数に反映されます。
・農薬の使用回数に応じて農薬制限アラートが機能します。 - 【記録を見る】画面
・作付・圃場を指定したときに、農薬・肥料の使用回数に反映されます。
<モバイルアプリ版>
- 【作業記録】の作成画面・閲覧画面
・農薬の使用回数に応じて農薬制限アラートが機能します。
使用日が記録されます。
<パソコンブラウザ版>
- 【作業記録】の作成画面
・農薬使用日を元に収穫可能日が算出されます。 - 【進捗】画面
・農薬使用日を元に収穫可能日が算出されます。
<モバイルアプリ版>
- 【作業記録】の作成画面・閲覧画面
・農薬使用日を元に収穫可能日が算出されます。
使用量が集計される
<パソコンブラウザ版>
- 【記録を見る】画面
・作付を指定したときに、農薬・肥料の使用量に反映されます。 - 【収支】画面
・農薬費・肥料費に反映されます。
注意点
育苗箱1箱あたりの使用量は自分で計算する必要があります。
1回の作業あたりの使用量を合計で入力するため
育苗箱1箱あたりの使用量は利用者自身にて計算する必要があります。
1箱あたりの使用量を確認することが多い場合は
作業記録の登録時にメモ欄にて「1箱◯g」と備忘録しましょう。
農薬使用量に応じた農薬制限アラートが不適切になります。
農薬使用量に応じた農薬制限アラートは、
10aあたりの使用量を使用基準として作付設定にて指定した値に対して
作業記録での農薬の使用量が多かった場合に機能します。
一方で、作業記録での作業対象の面積は
圃場設定で指定される面積となり
育苗箱の合計面積ではありません。
そのため、10aあたりで指定した農薬使用量の使用基準は
意図しない面積に対して機能するため、不適切なアラートとなります。
不適切なアラートを防止するために
育苗に関する作付設定では、栽培計画にて『農薬使用量』の値は空欄にして
機能しないように設定しましょう。
希釈しないもの:わかりやすく「1箱あたり」で記録する
希釈せずに育苗箱に散布する農薬・肥料の記録方法のうち
使用量を「1箱あたり」で記録することで
育苗箱に関する栽培履歴の提出の際に、
出力ファイルのデータ加工を最小限にできます。
こちらでは「1箱あたり」の使用量を振り返りがしやすい方法を紹介します。
記録方法
特徴
使用回数がカウントされます。
<パソコンブラウザ版>
- 【作業記録】の作成画面
・農薬の使用回数に応じて農薬制限アラートが機能します。 - 【進捗】画面
・農薬・肥料の使用回数に反映されます。
・農薬の使用回数に応じて農薬制限アラートが機能します。 - 【記録を見る】画面
・作付・圃場を指定したときに、農薬・肥料の使用回数に反映されます。
<モバイルアプリ版>
- 【作業記録】の作成画面・閲覧画面
・農薬の使用回数に応じて農薬制限アラートが機能します。
使用日が記録されます。
<パソコンブラウザ版>
- 【作業記録】の作成画面
・農薬使用日を元に収穫可能日が算出されます。 - 【進捗】画面
・農薬使用日を元に収穫可能日が算出されます。
<モバイルアプリ版>
- 【作業記録】の作成画面・閲覧画面
・農薬使用日を元に収穫可能日が算出されます。
作業記録の画面上で、1箱あたりの使用量をそのまま確認できます。
作業記録の作成のときに入力したまま
作業記録の各種確認画面にて「1箱あたりの使用量」を確認できます。
注意点
使用量が集計されません。
<パソコンブラウザ版>
- 【作業記録】の作成画面
・農薬の使用量に応じて農薬制限アラートが機能しません。 - 【記録を見る】画面
・作付を指定したときに、農薬・肥料の使用量に反映されません。 - 【収支】画面
・農薬費・肥料費に反映されません。
<モバイルアプリ版>
- 【作業記録】の作成画面・閲覧画面
・農薬の使用量に応じて農薬制限アラートが機能しません。
使用量の集計を希望する場合は、
前述の「希釈しないもの:「合計量」で記録して集計する」にて運用してください。
農薬使用量に応じた農薬制限アラートが機能しません。
農薬使用量に応じた農薬制限アラートは、
10aあたりの使用量を使用基準として作付設定にて指定した値に対して
作業記録での農薬の使用量が多かった場合に機能します。
「1箱あたり」で農薬の使用量を指定した場合
1回の作業あたりの使用量が集計されないため
この農薬制限アラートが機能しません。
希釈するもの
希釈して育苗箱に散布する農薬・肥料の記録方法を紹介します。
記録方法
特徴
使用回数がカウントされます。
<パソコンブラウザ版>
- 【作業記録】の作成画面
・農薬の使用回数に応じて農薬制限アラートが機能します。 - 【進捗】画面
・農薬・肥料の使用回数に反映されます。
・農薬の使用回数に応じて農薬制限アラートが機能します。 - 【記録を見る】画面
・作付・圃場を指定したときに、農薬・肥料の使用回数に反映されます。
<モバイルアプリ版>
- 【作業記録】の作成画面・閲覧画面
・農薬の使用回数に応じて農薬制限アラートが機能します。
使用日が記録されます。
<パソコンブラウザ版>
- 【作業記録】の作成画面
・農薬使用日を元に収穫可能日が算出されます。 - 【進捗】画面
・農薬使用日を元に収穫可能日が算出されます。
<モバイルアプリ版>
- 【作業記録】の作成画面・閲覧画面
・農薬使用日を元に収穫可能日が算出されます。
使用量が集計される
<パソコンブラウザ版>
- 【記録を見る】画面
・作付を指定したときに、農薬・肥料の使用量に反映されます。 - 【収支】画面
・農薬費・肥料費に反映されます。
希釈倍数を記録できる
<パソコンブラウザ版>
- 【作業記録】の作成画面
・農薬の希釈倍数に応じて農薬制限アラートが機能します。 - 【進捗】画面
・農薬の希釈倍数に応じて農薬制限アラートが機能します。
<モバイルアプリ版>
- 【作業記録】の作成画面・閲覧画面
・農薬の希釈倍数に応じて農薬制限アラートが機能します。
注意点
育苗箱1箱あたりの使用量は自分で計算する必要があります。
1回の作業あたりの使用量を合計で入力するため
育苗箱1箱あたりの使用量は利用者自身にて計算する必要があります。
1箱あたりの使用量を確認することが多い場合は
作業記録の登録時にメモ欄にて「1箱◯g」と備忘録しましょう。
農薬使用量・散布液量に応じた農薬制限アラートが不適切になります。
農薬使用量・散布液量に応じた農薬制限アラートは、
10aあたりの使用量・散布液量を使用基準として作付設定にて指定した値に対して
作業記録での農薬の使用量が多かった場合・散布液量が少なかった場合に機能します。
一方で、作業記録での作業対象の面積は
圃場設定で指定される面積となり
育苗箱の合計面積ではありません。
そのため、10aあたりで指定した農薬使用量・散布液量の使用基準は
意図しない面積に対して機能するため、不適切なアラートとなります。
不適切なアラートを防止するために
育苗に関する作付設定では、栽培計画にて『農薬使用量』『散布液量』の値は空欄にして
機能しないように設定しましょう。
※サポートチームからのお願い
こちらの記事の内容はお役に立てましたか?
画面下部の【◯ はい】【✕ いいえ】でご評価ください。
よりよいサポートを目指して、みなさんのご評価をお願いします。
また、具体的な記事へのご要望は、問い合わせフォームよりお寄せください。