目的・機能:可変施肥田植機の施肥設定機能
ISEKIアグリサポートとアグリノートを連携すると
アグリノートで可変施肥田植機の施肥設定を登録することができます。
施肥設定は圃場ごとに個別登録するだけではなく
前作などの収穫情報(収穫量と倒伏状態)を元に圃場が自動分類されるため
分類ごとに施肥設定を一括登録することも可能です。
ISEKIアグリサポートとアグリノートのデータを活かして
実績に基づいた施肥設定ができる機能です。
ここでは、アグリノート パソコンブラウザ版での
可変施肥の設定方法をご案内します。
※モバイルアプリ版では設定できません。
ポイント:可変施肥に用いられる情報
- 必須情報
・可変施肥を設定する作付で用いる肥料ごとの使用計画量
・可変施肥を設定する作付の計画収量 - 任意情報(設定しやすくなる)
・可変施肥を設定する圃場の過去の生育イベント(詳細は後述)
・可変施肥を設定する圃場の過去の収穫記録(詳細は後述)
・可変施肥を設定する作付の籾摺歩合
基本的な作付設定
可変施肥の設定は、アグリノートの作付設定にて登録します。
まずは、基本的な作付設定を行います。
ポイント:基本的な作付設定
以下の項目を入力・選択してください。
- 作付名の入力
- 作目の選択(稲、水稲、移植水稲、直播水稲、陸稲のいずれか)
- 圃場の選択
- 栽培計画 > 作業期間の選択
入力、選択したら、画面右上の【保存】をクリックします。
設定方法の詳細はこちらをご覧ください。
→「ブラウザ版 基本設定01 作付」
可変施肥のための事前設定
可変施肥の設定を行うための必須情報を事前設定します。
事前設定は以下の3つです。
- 今作の作付 > 栽培計画 > 肥料の選択・使用計画量の設定
- 今作の作付 > 栽培計画 > 計画収量の設定
- 前作の作付 > 栽培計画 > 籾摺歩合の設定
今作:肥料の選択・使用計画量の設定
今作の作付設定の『栽培計画』欄にて
可変施肥で散布する肥料を選択して、使用計画量を設定します。
使用計画量はその作付の作業期間内におけるその肥料の散布量です。
圃場ごとの可変施肥による肥料の詳細な使用量はのちほど設定しますので
ここでは作付全体でのおおまかな使用量を指定します。
詳細な設定方法はこちらをご確認ください。
→「ブラウザ版 基本設定01 作付(栽培計画:使用計画量、使用基準)」
今作:計画収量の設定
今作の作付設定の『栽培計画』欄にて、『計画収量』を入力します。
計画収量はその作付で想定される収量を入力します。
可変施肥設計の際に、前作の収穫量を元に圃場を分類しますが
今作の計画収量がその際の基準値となります(後述)。
前作:籾摺歩合の設定
ISEKIサポートにて収量コンバインを登録して
前作の収穫データがアグリノートに収穫記録として取り込まれている場合
前作の作付設定の『栽培計画』欄にて、『籾摺歩合』を入力します。
※籾摺歩合の入力欄は、ISEKIアグリサポートと連携したのち表示されます。
ISEKIサポートにて収量コンバインを登録している場合
収量コンバインが計測した収量データ(収穫重量、平均水分)を元に
「品質・規格:乾燥重量」の収穫記録がアグリノートに自動登録されます。
詳細はこちらをご確認ください。
→「ISEKIアグリサポート:作業記録・収穫記録の自動登録機能」 ★リンク★
可変施肥設計の際に、前作の収穫量を元に圃場が自動分類されますが
収量コンバインによる収穫記録を判定に用いる場合は
この前作の籾摺歩合の事前設定が必須となります。
※前作の収穫にて収量コンバインを使用していない場合は設定不要です。
可変施肥の設定
今作の作付設定にて、肥料ごとに可変施肥の設定を以下の手順で行います。
対象圃場をマップ上で確認・選択する
今作の作付に関連づいているすべての圃場がマップ上に表示・選択されます。
選択された圃場はマップ上で白色枠で囲われるとともに、画面右側に一覧化されます。
可変施肥の値を設定しない圃場が含まれている場合は
マップ上の圃場、もしくは画面右側の一覧の【✕ 選択解除】をクリックして
選択を解除します。
オススメ:収穫情報による6分類+1分類
過去の記録により収穫情報(収穫量と倒伏状態)が存在している場合、
圃場が自動で分類され、マップ上の圃場が塗り分けられます。
この分類を参考に、可変施肥の値を検討しましょう。
凡例ごとの判定基準と設定方針は以下の通りです。
判定基準 |
設定方針の例(※4) |
|||
---|---|---|---|---|
凡 例 |
収穫記録の 収穫量の合計 (※1) |
「倒伏状態」を示す 生育イベント (※3) |
基本施肥量 | 減肥率 |
■ | 基準値(※2) 以上 |
倒伏なし (記録なし) |
前作から 変更不要と考えられる |
前作から 変更不要と考えられる |
■ | 基準値(※2) 以上 |
部分倒伏 | 前作から 変更不要と考えられる |
前作から 変更が望ましい |
■ | 基準値(※2) 以上 |
全面倒伏 | 前作から 減量が望ましい |
前作から 変更不要と考えられる |
■ | 基準値(※2) 未満 |
倒伏なし (記録なし) |
前作から 増量が望ましい |
前作から 変更不要と考えられる |
■ | 基準値(※2) 未満 |
部分倒伏 | 前作から 増量が望ましい |
前作から 変更が望ましい |
■ | 基準値(※2) 未満 |
全面倒伏 | 根本的に見直す | 根本的に見直す |
■ | 不明 | ― | 検討する | 検討する |
※1:収穫記録の収穫量の合計
集計対象は
稲関連の作目となっている前作の作付が選択されているうえ
その作付の作業期間内に登録された収穫記録の収穫量です。
- 「稲関連の作目」とは、稲、水稲、移植水稲、直播水稲を指します。
- 「前作の作付」とは、当該圃場に関連づいている今作の作付の直前の作付を指します。
- 集計対象の収穫記録において『計測タイミング』は問いません。
- 連携機能で収量コンバインの計測データを元に自動登録された収穫記録では、
その収穫量と収穫記録で選択された前作の作付設定の『籾摺歩合』を元にした値が判定に用いられます。 - 1組の圃場・作付に対して、複数の収穫記録がある場合は、その収穫量の合計が判定に用いられます。
ただし、連携機能で収量コンバインの計測データを元に自動登録された収穫記録が含まれる場合は、
アグリノートで手動登録した収穫記録の値は判定に用いられません。 - kg換算が設定されていない単位で収穫量が記録されている場合は判定に用いられません。
- 条件を満たす記録がない場合は、「判定:不明」となります。
※2:収穫量の基準値
初期値では、可変施肥設定を行う作付(今作)の『計画収量』を基準値として判定します。
この基準値は画面左下の『凡例』の【歯車】アイコンをクリックして
【基準値の変更】から、以下の3つの方法で変更できます。
- 【一括操作 ▼】 > 【計画収量を基準値とする】
→ 前作の作付設定の計画収量を基準値とする - 【一括操作 ▼】 > 【収穫量を基準値とする】
→ 前作の作付の10aあたりの収穫量を基準値とする - 任意に設定する
→ 10aあたりの収穫量を任意に指定して基準値とする
※3:「倒伏状態」を示す生育イベント
参照対象は
稲関連の作目となっている前作の作付が選択されているうえ
倒伏状態を示す生育イベント名が選択された最後の生育イベントです。
- 「稲関連の作目」とは、稲、水稲、移植水稲、直播水稲を指します。
- 「前作の作付」とは、当該圃場に関連づいている今作の作付の直前の作付を指します。
- 「倒伏状態を示す生育イベント名」は、倒伏無し、部分倒伏、全面倒伏です。
これらの生育イベント名は、ISEKIアグリサポート連携時に自動で登録されます。 - 判定に用いられる生育イベントの日付は、
その記録に選択されている作付の作業期間内/作業期間外を問いません。 - 条件を満たす記録がない場合は、「倒伏状態:倒伏なし」として判定されます。
※4:設定方針の例
上記の表で示した『設定方針の例』は、あくまで一例となります。
『収穫記録の収穫量の合計』と『「倒伏状態」を示す生育イベント』によって
圃場が自動分類されますので、ご自身にあった設定方針を検討のうえ
『基本施肥量』と『減肥率』を設定してください。
オススメ:圃場のフィルタリング
画面左側でマップ上に表示される圃場を絞り込むことができます。
圃場で絞り込み
圃場グループから圃場を個別に絞り込むことができます。
分類で絞り込み
前述の「収穫情報(収穫量と倒伏状態)」による分類から圃場を絞り込むことができます。
『基本施肥量』『減肥設定』を適用する
必要に応じて『基本施肥量』『減肥設定』の値を見直したのち、
【設定する】もしくは【一括で設定する】をクリックして、
選択された圃場に可変施肥設定を適用します。
オススメ:圃場ごとに個別に可変施肥設定を適用する
画面右側の圃場一覧の【鉛筆】アイコンをクリックして
圃場ごとに『基本施肥量』『減肥設定』を適用することもできます。
オススメ:前作までの詳細を表示
画面右側の圃場一覧の【前作までの詳細を表示】アイコンをクリックして
前作までの栽培履歴を確認できます。
判定のもとになる収穫情報や
前作、前々作、前々々作の判定の推移などを確認できます。
表示される項目は以下の通りです。
- 可変施肥設定:設定の有無
- 施肥履歴:作業記録で選択された肥料の窒素成分の合計量
- 収穫情報:収穫量と倒伏状態による分類の判断材料
- メモ:作付設定のメモ
- 各種記録のタイムライン
ポイント:【可変施肥しない】で設定した圃場への施肥量
『基本施肥量』にて【可変施肥しない】で設定した圃場への施肥量は
以下のように設定されます。
- 基本施肥量:40kg/10a
- 減肥率1:0%(減肥しない)
- 減肥率2:0%(減肥しない)
- 減肥率3:0%(減肥しない)
<注意点>
【可変施肥しない】で設定した圃場で、可変施肥田植機を操作する場合は
上記の施肥が設定されます。
必要に応じて、可変施肥田植機にて施肥制御を行ってください。
可変施肥の実施
アグリノートで設定した可変施肥の情報はISEKIアグリサポートに反映され、
可変施肥を実施できるようになります。