目的・機能:タイミング別収穫量・期間別収穫量を集計する
【記録を見る】画面は、登録した各種記録を
様々な観点で集計できる画面です。
ここでは、作付のみ指定した集計として
【収穫】タブで表示される画面について説明いたします。
【収穫】タブでは、
収穫に関する情報が設定された栽培計画や、収穫記録をもとに
『(タイミング別)収穫量』『期間別収穫量』が集計されます。
※絞り込み操作・出力操作については、こちらをご覧ください。
→「ブラウザ版 記録を見る 絞り込み操作」
※集計表の参照元となる栽培計画の設定については、こちらをご覧ください。
→「ブラウザ版 基本設定01 作付(栽培計画:収穫・出荷)」
※集計表の参照元となる収穫記録の登録については、こちらをご覧ください。
→「ブラウザ版 記録編03 収穫記録」
【収穫】タブを開く
以下の手順で【記録を見る】画面の【収穫】タブを開きます。
- パソコンブラウザ版を開く
- 画面左上の【≡】→【レポート】→【記録を見る】をクリックする
- 画面左上の【作付から探す】をクリックする
- 画面左側の作付一覧から集計したい作付を選択する
- 画面右側の上部の【収穫】をクリックする
(タイミング別)収穫量
『収穫量』では
収穫に関する栽培計画や収穫記録をもとに、
品質・規格別の収穫量が計測タイミングごとに集計されます。
計測タイミングごとにどの品質・規格の収穫量が得られているかを把握できるため、
収穫プロセス全体の流れや成果を視覚的に把握できます。
品質・規格ごとの収穫量を把握できるため
高品質品による収益増を見込めるほか、
規格外品を加工品に転換するなど販路を検討できます。
また、作付ごとに収穫量を集計できるため、
下記の通りの活用もできます。
<次の栽培品種の検討>
同年栽培の異なる品種を比較することで
それぞれの品種がもつ収量特性を把握して、次の栽培品種の検討に活かすことができます。
例:「作付:コシヒカリ 2025年」と「作付:新之助 2025年」を比較する
<施肥や天候の影響の振り返り>
同じ品種の昨年比を確認することで
栽培年ごとの収穫成績を把握して、施肥や天候の影響の振り返りに活かすことができます。
例:「作付:コシヒカリ 2024年」と「作付:コシヒカリ 2025年」を比較する
ここでは、『(タイミング別)収穫量』における表示内容の説明や、
集計基準の変更について説明いたします。
表示される品質・規格
表示される品質・規格は、以下の1つの条件でリストアップされます。
- 指定した作付に対する収穫記録で選択された品質・規格
並び順は、【収穫・出荷】設定の【品質・規格】の一覧のとおりに表示されます。
表示される計測タイミング
表示される計測タイミングは、以下の1つの条件でリストアップされます。
- 指定した作付に対する収穫記録で選択された計測タイミング
並び順は、【収穫・出荷】設定の【計測タイミング】の一覧のとおりに表示されます。
表示される実績収量(黒文字)
指定した作付に対する収穫記録内の収穫量が集計されます。
期間別収穫量
『期間別収穫量』では
収穫に関する栽培計画や収穫記録をもとに、
品質・規格別の収穫量が期間ごとに集計されます。
収穫時期ごとに品質・規格ごとの収穫量を把握することで
品質の変動傾向を明確に把握できます。
例:8月は「品質:秀」が多いが、栽培終了の11月付近では「品質:有」が多くなる
収穫時期ごとの品質データを活用することで、
次期の生産計画をより正確に立てることができます
例:この時期に高品質品が多く収穫できるので、重点的に出荷計画を立てる
例:規格外品が多くなる時期には、加工販売戦略を強化する
収穫時期ごとの品質データを分析することで、
気候や栽培環境が品質に与える影響を振り返ることができます。
例:高温が続いた月は1等品の割合が減少した
例:人手をかけて除草を丁寧に行った結果、その翌月の高品質品の割合が増えた
ここでは、『期間別収穫量』における表示内容の説明や
集計基準の変更について説明いたします。
表示される品質・規格
表示される品質・規格は、以下の1つの条件でリストアップされます。
- 指定した作付に対する収穫記録で選択された品質・規格
並び順は、【収穫・出荷】設定の【品質・規格】の一覧のとおりに表示されます。
表示される期間
原則として、作付設定で登録された収穫時期をもとに表示されます。
その期間の範囲外の日付で、
収穫記録が登録されている場合は、その期間も表示されます。
作付設定で収穫時期が登録されていない場合は
収穫記録が登録されている最初の日付から最後の日付の期間が表示されます。
表示される予定収量(計画収量)(青文字)
指定した作付における栽培計画で設定された
『予定収量』の値が「品質・規格:合計」の行に算出されます。
ポイント:月別・旬別の予定収量
栽培計画の『予定収量』が月別、もしくは旬別で登録されている場合は
【記録を見る】画面で各月・各旬ごとの『計画の収量』が表示されます。
一方で
栽培計画の『予定収量』が合計量で登録されている場合は
【記録を見る】画面で各月・各旬ごとの『計画の収量』は表示されません。
表示される計画比(緑文字)
予定収量(計画収量)に対する実績収量の比率が表示されます。
ポイント:単位が異なる場合、計画比が表示されない
「kg換算が設定されていない単位」で作付設定の予定収量が設定されているにもかかわらず
こちらの画面で集計単位として、「kg」もしくは「kg換算が設定された単位」が選択されている場合
計画比は表示されません。
同様に、
「kg」もしくは「kg換算が設定された単位」で作付設定の予定収量が設定されているにもかかわらず
こちらの画面で集計単位として、「kg換算が設定されていない単位」が選択されている場合
計画比は表示されません。
集計基準の変更
『期間別収穫量』では、以下の4つの集計基準を切り替えて集計できます。
オススメ:『計測タイミング』
収穫記録では計測タイミングごとに収穫量を記録します。
『期間別収穫量』では、
収穫記録に登録された計測タイミングで、
その実績収量を絞り込んで集計できます。
なお、計測タイミングの絞り込みは複数選択できます。
削除されている計測タイミングが収穫記録で登録されている場合は
その計測タイミング名に『…(削除済み)』と表示されます。
オススメ:【10aあたり/すべて】
集計される値を、10aあたりの収穫量と
総収穫量で切り替えることができます。
- 【10aあたり】:作付面積10aあたりの収穫量として集計します
- 【すべて】:収穫量の合計値を集計します
『選択集計単位ではない値』の集計
「kg換算が設定されていない単位」で収穫記録が登録されているにもかかわらず
こちらの画面で集計単位として、「kg」もしくは「kg換算が設定された単位」が選択されている場合
値セルに『選択集計単位ではない値』が別途集計されます。
その場合は、値セルをスクロールして、集計値を確認してください。
『選択集計単位外のkg集計値』の表示
「kg」もしくは「kg換算が設定された単位」で収穫記録が登録されているにもかかわらず
こちらの画面で集計単位として、「kg換算が設定されていない単位」が選択されている場合
値セルに『選択集計単位外のkg集計値』が別途集計されます。
その場合は、値セルをスクロールして、集計値を確認してください。