アグリノートへようこそ!
アグリノートにご登録いただきありがとうございます。
ここでは、アグリノートの日々の作業や圃場管理にご利用いただく際の、
基本設定や使い方についてご説明いたします。
最後までご覧いただき、アグリノートのご活用にお役立てください。
また、さらに詳しい内容はページ下部のリンクからご確認ください。
アグリノートとは
アグリノートは 営農情報を管理、記録、閲覧、出力できる
農場管理から経営分析まで様々なデータを可視化できます。
アグリノートは 「基本情報」と「記録」であなたの営農情報を保存する
「基本情報」とは、あなたの農場に存在する圃場や農業資材、人などを登録するものです。
(基本情報には作付や圃場、機械、農薬、肥料、資材、作業者、単価があります)
「記録」には、作業記録、生育記録、収穫記録、出荷記録 などがあります。
アグリノートは ブラウザ版とモバイル版を使い分ける
アグリノートには、「パソコンブラウザ版」と「モバイルアプリ版」の2種類があります。
パソコンブラウザ版 | モバイルアプリ版 | |
---|---|---|
特徴 | 全ての基本情報設定に対応 記録、集計、出力が可能 |
マップを見ながら場所を確認 すぐに記録を作成・確認可能 |
利用シーン | 事務所で各種記録の入力や 詳細を確認する時 |
現場への移動時や作業後 |
ポイント:特徴を理解して効率的にご活用ください
パソコンブラウザ版のみ対応している機能や
モバイルアプリ版のみ対応している機能があります。
用途に応じた使い分けをお願いいたします。 (※1)
アグリノートを始める
はじめに作付と圃場を登録しましょう
作付と圃場の基本情報を登録することで、記録が作成できるようになります。
まずは『メニュー』の『基本情報を管理する』から、
作付と圃場を登録しましょう。
ポイント:農薬、肥料、作業項目などの設定も可能!
他の基本情報も登録することで、より詳細な情報を保存できるようになります。 (※2)
設定① 失敗しない圃場登録のコツ!
圃場・施設の位置登録
オススメ:区画とピンの使い分け
作業場所となる圃場は
『区画』で実際の栽培エリアに合わせて登録しましょう。
ハウスなどの施設や事務所、倉庫の登録をする場合は、
位置のみを表す『ピン』で登録すると管理しやすくなります。
設定② 失敗しない作付登録のコツ!
ポイント:作付はシーズン(作期)ごとに設定が必要です
作付をシーズン(作期)ごとに設定することで、年度・作期ごとに作業集計や記録の確認ができるようになります。
シーズン(作期)が終わったら作付を新しく更新しましょう。
作付名の付け方
オススメ:作付名には「品種名」と「年度(作期)」を入力します
作付名には「品種名」と「年度(作期)」を入力しておくと管理しやすくなります。
(例:1年で3回転する葉物野菜などの場合、
「クローネ2021-1」「クローネ2021-2」「クローネ2021-3」のように分けて登録する)
また、同じ品種・作期でも栽培方法が異なる場合は、
作付を分けて管理するのもオススメです。
(例:「コシヒカリ2021 移植」と「コシヒカリ2021 直播」など)
作目を登録しましょう
オススメ:農薬登録における適用作物名に準じて登録しましょう
FAMICの農薬登録における適用作物名の表記に準じて登録しましょう。
作目を登録すると作目での絞り込みやその他機能を便利に使うことができます。
よくある質問
- Q. アカウントの追加はどのように行えばよいですか?
A. アカウントの追加は作業者設定での操作が必要です。
詳細は「アカウントについて」をご確認ください。
- Q. 無料プランと有料プランの違いはなんですか?
A. 各プランによる機能の違いはありません。
無料プランの場合は圃場や記録の新規作成に、100圃場、もしくは20記録と上限が設定されており、
それ以降は情報閲覧のみ可能となります。
また、一部のオプション機能は有料プラン契約時のみ申込・利用が可能です。
- Q. ログインパスワードを変更する方法は?
A. パスワードの変更は作業者設定での操作が必要です。
詳細は「アカウントについて」をご確認ください。
<本文中の注釈>
※1 ブラウザ版とモバイル版の機能差分はこちらからご確認ください。
※2 その他マスタの設定方法や機能は「モバイル版マニュアル 設定編」からご確認ください。
※3 モバイル版での記録活用については「モバイル版マニュアル 活用編」からご確認ください。