目的・機能:栽培作物の情報(作付)をチュートリアル形式で登録する
栽培する作物の作目や品種などの情報を作付として登録します。
作付する圃場を関連付けて設定することで、
作業記録などを登録できるようになります。
作付設定の設定画面にて、その内容を入力・選択する通常の方法とは別に
画面に表示される案内に従って、チュートリアル形式で作付設定を登録する
「作付かんたん登録機能」をここではご案内します。
なお、通常の設定方法はこちらをご覧ください。
参考:「モバイル版 設定編 作付」
ポイント:「作付かんたん登録機能」で登録できる内容と登録後にできること
以下の情報を登録できます。
- 作付名
- 作目
- 作付の色
- 作付全体の作業期間
- 作業項目ごとの実施期間
これらの登録が完了すると、以下の機能が利用できるようになります。
- 簡単な作業記録を登録できます。
※別途、圃場設定が必要です。 - 作業項目ごとの作業期間を「計画」として共有・管理できます。
- モバイル版:自動記録での作業項目の判定精度が向上します。
さらに各種設定などを充実させることで、
様々な機能が利用できるようになります。
オススメ:モバイル版にログインした際に表示される
モバイルアプリ版のログイン画面にて、
アカウント情報を入力してログイン操作を行ったあとにも
この「作付かんたん登録機能」が表示されます。
もし、ログイン後の表示が不要であれば
その画面の下部にある【この画面を今後表示しない】を選択のうえ
画面右上の【✕】をタップして、画面を閉じてください。
「作付かんたん登録機能」で追加を開始する
「作付かんたん登録機能」で追加する
画面に表示される案内に従って、
チュートリアル形式で作付設定を追加します。
Step1:作目を選択する
登録したい「作目」の種類を選択して、
【次へ】をタップします。
ポイント:作目を登録する目的
栽培品種の分類である作目は、作付設定の際に作目一覧から選択します。
その選択肢は、FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の
農薬登録における適用作物名の表記に準じています。
作目の登録を行うと、以下の機能を利用することが可能です。
- 作目で作付をグループ化して、作付を絞り込む
- 農薬データベースから作目に応じた農薬の使用基準を自動取得する
作目を選択する際にお困りの場合は、こちらをご確認ください。
→「【トラブルシューティング】作目はどれを選択すればいい?」
Step2:作業項目を選択する
「栽培暦」に登録する作業項目を選択して
【次へ】をタップします。
「栽培暦」を設定する必要がない作業項目は
(実施期間を計画設定しなくていい作業項目は)
タップして、選択を解除してください。
ポイント:作目に関連する作業項目をピックアップしています
Step1にて選択した作目によって
Step2で表示される作業項目のリストが異なり
選択した作目に関する作業項目がリストアップされます。
そのため、
例えば、Step1で【野菜】を選択したにも関わらず
Step1-2で【移植水稲】を選択すると
移植水稲に関する作業項目がリストアップされず
栽培暦の設定が不十分となります。
ご注意ください。
Step3:作業期間を指定する
「栽培暦」として、以下の2つの期間(開始日・終了日)を設定します。
- 作付全体の作業期間
- Step2で選択した作業項目ごとの実施期間(※)
※作業項目ごとに実施期間を定めることで、「栽培暦」を設定します。
期間の見直しが完了したら、【次へ】をタップします。
Step4(1):作付名を入力する
作付名を入力します。
オススメ:管理しやすい作付名
作付名を「品種_年産(+作期)(+栽培体系)」で作成すると
管理しやすくなります。
作業期間(後述)が年をまたぐ場合は、
「2025年収穫」と収穫年で管理すると、紛らわしさがなくなります。
例:コシヒカリ_2025
例:こしいぶき_2025_特別栽培
例:あきたこまち_2025_受託栽培
例:キャベツ_2025_春作_有機
例:ほうれん草_2025年1回目、ほうれん草_2025年2回目
例:ラ・フランス_2025年収穫
Step4(2):作付の色を選択する
マップ画面の圃場や、作付一覧の作付カードを
作付のイメージカラーで表示することができます。
作付名の右側の色見本をタップして、
作付の色を選択します。
選択できる色は48色から選ぶことができます。
色を選択したら、画面左上の【←】をタップして
元の画面に戻ります。
ポイント:デフォルト色(赤色)以外を指定する
作付の色を選択する際は、「赤色」以外を指定いただくことを推奨しています。
マップ画面で圃場の色を、作付設定で指定した色で表示している場合
以下のような有効な作付がない圃場は「赤色」で表示されます。
- 作業期間内の作付が選択されていない圃場
- 作付がひとつも選択されていない圃場
そのため、作付の色を「赤色」で設定すると
作付設定で意図して指定した「赤色」表示なのか
有効な作付がないため「赤色」表示なのかを
区別できなくなります。
「作付かんたん登録機能」で追加したあとは…
本ページの冒頭でご説明したとおり
「作付かんたん登録機能」では、以下の内容が登録されます。
- 作付名
- 作目
- 作付の色
- 作付全体の作業期間
- 作業項目ごとの実施期間
一方で、登録した作付を作業記録に利用する際には
その作付と対象圃場の関連付け設定が事前に必要となります。
「作付かんたん登録機能」で登録したあとは
登録した作付を編集して、作業対象となる圃場の関連付けを行ってください。
圃場の関連付けを含めて
作付設定の編集方法はこちらをご覧ください。
→「モバイル版 設定編 作付」