作目を登録する目的
栽培品種の分類である作目は、作付設定の際に一覧から選択します。
その選択肢は、FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の
農薬登録における適用作物名の表記に準じています。
作目の登録を行うと、以下の機能を利用することが可能です。
- 作目で作付をグループ化し、絞り込む
- 農薬データベースから作目に応じて農薬の使用基準を自動取得(※)
※特に農薬の使用基準の自動取得では、正しい作目を選ぶ必要があります。
→「【目的から探す】農薬の使用基準を設定し、農薬制限アラートを有効にする」
こちらのページでは、正しい作目を選ぶためのポイントを説明します。
※サポートチームからのお願い
こちらの記事の内容がお役に立てたかを
画面下部の【◯ はい】【✕ いいえ】でご評価ください。
よりよいサポートを目指して、みなさんのご評価をお願いします。
別名から作目を探す
作目は、FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の
農薬登録における適用作物名の表記に準じています。
一部の作目においては、聞き慣れない名称が作目の選択肢となっている場合があります。
以下の対応表をもとに、作目を選択してください。
大作物群 | 作物名 | 作目 (アグリノートでの選択肢) |
---|---|---|
野菜類 | さつまいも など | かんしょ |
じゃがいも | ばれいしょ | |
自然薯、ながいも など | やまのいも | |
ラディッシュ | はつかだいこん | |
ホースラディッシュ、 西洋わさび |
わさびだいこん | |
ゆりね | 食用ゆり ※【ゆ行】から選択 |
|
ピーナッツ など | らっかせい | |
かんぴょう | ゆうがお | |
カラーピーマン、 オランダパプリカ など |
ピーマン | |
サニーレタス | リーフレタス | |
穀類 | スイートコーン | 未成熟とうもろこし ※【と行】から選択 |
果樹類 | デコポン | 不知火 |
アプリコット | あんず | |
プラム、プルーン | すもも | |
さくらんぼ | おうとう | |
ギンナン | いちょう(種子) | |
スターフルーツ | ゴレンシ | |
ドラゴンフルーツ など | ピタヤ | |
ライチ | レイシ |
ほかの作目の分類については、こちらをご参考にご確認ください。
FAMIC > 農薬 > 農薬登録申請
→『農薬の適用病害虫の範囲及び使用方法に係る適用農作物等の名称について(PDF)』
※こちらの表の『作物名』が、アグリノートの作目の選択肢となります。
※上記の分類は過去に改定があり、アグリノートの作目の選択肢と一致しない場合があります。
作目の選択肢で適当なものが見つけられない場合は、
お問い合わせフォームからご連絡ください。
より細かい分類となる作目を選択する
作目に応じた農薬の使用基準を自動取得するためには
より細かい分類となる作目を選択する必要があります。
例えば、稲関連の作目は以下のように分類されます。
稲
├ 水稲
│ ├ 移植水稲
│ └直播水稲
└陸稲
このとき、
【A】親分類『作目= 水稲 』で設定した作付と
【B】子分類『作目= 移植水稲 』で設定した作付での
適用対象が異なる農薬の使用基準の自動取得について、
それぞれ解説します。
【A】親分類『作目=水稲』で設定した作付では…
- 『水稲』 で適用となる農薬は、使用基準が自動取得されます。
- 『移植水稲』で適用となる農薬は、 使用基準が自動取得されません。
このように、 子分類で適用となる農薬であっても適用対象外となります。
(以下、解説)
1では、農薬の適用となる作目と、作付で選択されている作目が一致しているため、
農薬の使用基準が自動取得されます。
2では、『移植水稲』で適用となる農薬は、『直播水稲』では適用を保証していません。
そのため、『直播水稲』を分類上含む『水稲』も適用を保証することができず、
農薬の使用基準が自動取得されません。
【B】子分類『作目=移植水稲』で設定した作付では…
- 『移植水稲』 で適用となる農薬は、使用基準が自動取得されます。
- 『水稲』で適用となる農薬であっても、 使用基準が自動取得されます。
このように、 親分類で適用となる農薬も適用対象となります。
(以下、解説)
1では、農薬の適用となる作目と、作付で選択されている作目が一致しているため、
農薬の使用基準が自動取得されます。
2では、『水稲』で適用となる農薬は、
分類上『移植水稲』と『直播水稲』での適用も保証しているため
農薬の使用基準が自動取得されます。
以上のことから、より細かい分類を選択しておくことで
親分類が適用となる農薬であっても、その使用基準を自動取得することができます。
より細かい分類となる作目を選ぶようにしましょう。
※サポートチームからのお願い
こちらの記事の内容はお役に立てましたか?
画面下部の【◯ はい】【✕ いいえ】でご評価ください。
よりよいサポートを目指して、みなさんのご評価をお願いします。
また、具体的な記事へのご要望は、問い合わせフォームよりお寄せください。