目的・機能:「二期作・二毛作・輪作」の初期設定のコツを理解する
栽培体系ごとにアグリノートの初期設定のコツをご案内します。
ここでは「二期作・二毛作・輪作」の栽培作物における
アグリノート管理について説明します。
このような栽培をされている方が対象です。
- 二期作で栽培されている方
- 二毛作で栽培されている方
- 輪作で栽培されている方
※該当しない方はこちらもご確認ください。
「栽培体系ごとの設定方法」
この初期設定が完了すると、基本的な作業記録を登録できるようになります。
「使い方の流れ04 作業を記録しよう!」
※サポートチームからのお願い
こちらの記事の内容がお役に立てたかを
画面下部の【◯ はい】【✕ いいえ】でご評価ください。
よりよいサポートを目指して、みなさんのご評価をお願いします。
二期作
設定イメージ
圃場と作付の設定をする際のイメージと、
実際のアグリノート設定状態は以下のようになります。
設定イメージ
上記のイメージの通りに
アグリノートで設定を登録すると、
マップ画面では以下のように表示されます。
(春~夏)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(夏~冬)
圃場設定のコツ
圃場の設定は以下の点に注意して登録してください。
圃場は圃場範囲いっぱいに『区画』で登録してください。
圃場範囲の外周を囲うように登録してください。
作付設定のコツ
作付の設定は以下の点に注意して登録してください。
作付名は品種名+年度+作期名で構成される文字列にしてください。
例:「スノーデントおとは-2022年(夏)」「アンデスレッド-2022年-2期」など
作期名は「春撒き・夏撒き」「1期・2期」などのように
作期を区別できるようにしましょう。
作目はより細かい分類を選択してください。
作目は、FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の
農薬登録における適用作物名の表記に準じています。
作目を選択する際は大まかな分類ではなく、
より細かい分類を選択するようにしてください。
例1:「稲」より「移植水稲」などを選択
例2:「いも類」より「かんしょ」などを選択
例3:「果樹類」より「りんご」などを選択
「【トラブルシューティング】作目はどれを選択すればいい?」
栽培計画の作業期間を必ず設定してください。
その作付に関する作業開始から作業終了までを作業期間として
作期を反映するように作業期間を設定してください。
例:
スノーデント115-2022年(春):2022/03/01~2022/07/31
スノーデントおとは-2022年(夏):2022/07/01~2022/12/31
例:
アンデスレッド-2022年-1期:2022/02/01~2022/07/31
アンデスレッド-2022年-2期:2022/08/01~2022/12/31
作付設定にて、対象となる圃場を選択してください。
圃場が選択されていない場合、作業記録で対象を選択することができません。
二期作を行う場合は、
「春撒き・夏撒き」「1期・2期」の両方の作付から
同一の圃場を選択します。
例:
スノーデント115-2022年(春):2022/03/01~2022/07/31
├圃場A
├圃場B
├圃場C
:
スノーデントおとは-2022年(夏):2022/07/01~2022/12/31
├圃場A
├圃場B
├圃場C
:
運用する際のポイント
運用する際のポイントは以下のとおりです。
ポイント:作付更新の際は、圃場はそのまま利用する
栽培時期により栽培作物が変わる場合
新しい作付設定を新たに登録し、対象となる圃場を選択します。
作付設定では、前述のように以下の点に注意してください。
- 作付名は品種名+年度で構成する
- 作目はより細かい分類を選択する
- 栽培計画の作業期間を設定する
- 作付設定にて対象となる圃場を選択する
このとき、圃場設定で区画の形状を変更する必要はありません。
一般的な利用方法として注意すべきポイントは
以下のページを含めて、ほかのマニュアルでご確認ください。
二毛作
設定イメージ
圃場と作付の設定をする際のイメージと、
実際のアグリノート設定状態は以下のようになります。
設定イメージ
上記のイメージの通りに
アグリノートで設定を登録すると、
マップ画面では以下のように表示されます。
(春~秋)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(秋~冬)
圃場設定のコツ
圃場の設定は以下の点に注意して登録してください。
圃場は圃場範囲いっぱいに『区画』で登録してください。
圃場範囲の外周を囲うように登録してください。
作付設定のコツ
作付の設定は以下の点に注意して登録してください。
作付名は品種名+年度で構成される文字列にしてください。
例:「なつあおば-2022年」「シュンライ-2022年収穫」など
作業期間が年をまたぐ場合は、
「シュンライ-2022年収穫」、
「シュンライ-2022年播種」、
「シュンライ 2021~2022」というような作付名にすると、
作業記録登録時の選択ミスを防ぐことができます。
作目はより細かい分類を選択してください。
作目は、FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の
農薬登録における適用作物名の表記に準じています。
作目を選択する際は大まかな分類ではなく、
より細かい分類を選択するようにしてください。
例1:「稲」より「移植水稲」などを選択
例2:「いも類」より「かんしょ」などを選択
例3:「果樹類」より「りんご」などを選択
「【トラブルシューティング】作目はどれを選択すればいい?」
栽培計画の作業期間を必ず設定してください。
その作付に関する作業開始から作業終了までを作業期間として
作期を反映するように作業期間を設定してください。
例:
なつあおば-2022年収穫:2022/06/16~2022/09/30
シュンライ-2023年収穫:2022/11/01~2023/06/15
作付設定にて、対象となる圃場を選択してください。
圃場が選択されていない場合、作業記録で対象を選択することができません。
二毛作を行う場合は、
表作、裏作の両方の作付から同一の圃場を選択します。
例:
なつあおば-2022年収穫:2022/06/16~2022/09/30
├圃場A
├圃場B
├圃場C
:
シュンライ-2023年収穫:2022/11/01~2023/06/15
├圃場A
├圃場B
├圃場C
:
運用する際のポイント
運用する際のポイントは以下のとおりです。
ポイント:作付更新の際は、圃場はそのまま利用する
栽培時期により栽培作物が変わる場合
新しい作付設定を新たに登録し、対象となる圃場を選択します。
作付設定では、前述のように以下の点に注意してください。
- 作付名は品種名+年度で構成する
- 作目はより細かい分類を選択する
- 栽培計画の作業期間を設定する
- 作付設定にて対象となる圃場を選択する
このとき、圃場設定で区画の形状を変更する必要はありません。
一般的な利用方法として注意すべきポイントは
以下のページを含めて、ほかのマニュアルでご確認ください。
輪作
設定イメージ
圃場と作付の設定をする際のイメージと、
実際のアグリノート設定状態は以下のようになります。
設定イメージ
上記のイメージの通りに
アグリノートで設定を登録すると、
マップ画面では以下のように表示されます。
(春~夏)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(秋~冬)
圃場設定のコツ
圃場の設定は以下の点に注意して登録してください。
圃場は圃場範囲いっぱいに『区画』で登録してください。
圃場範囲の外周を囲うように登録してください。
同じ作物を栽培する圃場を圃場グループでまとめてください。
例えば4輪作を行う場合、
圃場を4つの圃場グループに分けます。
グループ分けすることで、
作付設定を登録するときや、作業記録を作成するときに
圃場を選択しやすくなります。
作付設定のコツ
作付の設定は以下の点に注意して登録してください。
作付名は品種名+年度で構成される文字列にしてください。
例:「長茄子-2022年」「ホワイト6片-2022年収穫」など
作業期間が年をまたぐ場合は、
「ホワイト6片-2022年収穫」、
「ホワイト6片-2022年播種」、
「ホワイト6片 2021~2022」というような作付名にすると、
作業記録登録時の選択ミスを防ぐことができます。
作目はより細かい分類を選択してください。
作目は、FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の
農薬登録における適用作物名の表記に準じています。
作目を選択する際は大まかな分類ではなく、
より細かい分類を選択するようにしてください。
例1:「稲」より「移植水稲」などを選択
例2:「いも類」より「かんしょ」などを選択
例3:「果樹類」より「りんご」などを選択
「【トラブルシューティング】作目はどれを選択すればいい?」
栽培計画の作業期間を必ず設定してください。
その作付に関する作業開始から作業終了までを作業期間として
作期を反映するように作業期間を設定してください。
例:
五寸にんじん-2022年収穫:2022/05/01~2022/08/31
ホワイト6片-2023年収穫:2022/09/01~2023/05/31
作付設定にて、対象となる圃場を選択してください。
圃場が選択されていない場合、作業記録で対象を選択することができません。
前述のように、圃場グループを設定していると
圃場を一括で選択することができます。
運用する際のポイント
運用する際のポイントは以下のとおりです。
ポイント:作付更新の際は、圃場はそのまま利用する
栽培時期により栽培作物が変わる場合
新しい作付設定を新たに登録し、対象となる圃場を選択します。
作付設定では、前述のように以下の点に注意してください。
- 作付名は品種名+年度で構成する
- 作目はより細かい分類を選択する
- 栽培計画の作業期間を設定する
- 作付設定にて対象となる圃場を選択する
このとき、圃場設定で区画の形状を変更する必要はありません。
ポイント:『輪作』で連作障害を防止
ブラウザ版の『輪作』画面では
圃場ごとに作付の推移を確認することができます。
前期・今期を確認し、連作障害にならないように
来期作付の検討にお役立てください。
一般的な利用方法として注意すべきポイントは
以下のページを含めて、ほかのマニュアルでご確認ください。
※サポートチームからのお願い
こちらの記事の内容はお役に立てましたか?
画面下部の【◯ はい】【✕ いいえ】でご評価ください。
よりよいサポートを目指して、みなさんのご評価をお願いします。
また、具体的な記事へのご要望は、問い合わせフォームよりお寄せください。