目的・機能:作業記録の付加情報を登録します
アグリノートで作業記録を登録することで、下記が実現できます。
- 栽培履歴を確認する
- 作業者に作業指示(予定)を与える
- 作業進捗を確認する
- 作業記録を集計・出力する
- 収支を確認する(別途、単価設定が必要です)
- 農薬使用基準に準ずる制限アラートを出す(別途、栽培計画の設定が必要です)
- 作業の予実管理を行う(別途、栽培計画の設定が必要です)
この記事では作業記録の機械、農薬、肥料、資材の登録をご案内します。
基本的な作業記録については、
「モバイル版 記録編 作業記録-基本情報」をご確認ください。
作業記録について
作業記録では、以下の情報を登録することができます。
- (When)いつ
- (What)どんな作業を
- (Where)どこの圃場で(あるいはどの作付に対して)
- (Who)誰が
- (How long)どのくらいの時間で
- (Which)何をどのくらい使って(付加情報)
付加情報として以下の情報を記録することができます。
- 機械(※)
- 農薬(※)
- 肥料(※)
- 資材(※)
- 写真
- メモ
※事前に設定が必要な項目です。
詳細については「ブラウザ版の機能 準備編 資産」をご確認ください。
農薬の登録
作業に使用した農薬を登録するときの手順です。
農薬の使用量を入力します。
『希釈』の有無、『入力方式』(合計、10aあたり)を選択します。
続いて、『希釈倍数・使用量』欄で値を入力し、単位を選択します。
『希釈あり』の場合は、
『希釈倍数』『散布液量』『農薬使用量』のうち2つの値を入力すると、
残り1つの値は自動的に計算されます。
ポイント:『希釈あり』のときの自動計算
『希釈倍数』『散布液量』『農薬使用量』のうち2つの値を入力すると、
残り1つの値は自動的に計算されます。
計算式:『農薬使用量』=『散布液量』÷『希釈倍数』
※3つの値が入力された状態でいずれか1つを編集すると、残りの欄がクリアされます※重量・体積は1g = 1mLで換算しています
※以下の場合、自動計算は行われません
・『希釈倍数=◯ppm』のとき
・『希釈倍数=0倍』のとき
・『使用量=◯箱』のとき
ポイント:農薬の使用量集計、農薬制限を機能させるための入力方法
パソコンブラウザ版『記録を見る』画面、『収支』画面では農薬の使用量が集計されます。
また、農薬の使用履歴から、農薬制限を表示させることも可能です。
これらの機能を利用するためには、適切な農薬使用量の入力が必要です。
詳細については、こちらをご確認ください。
【トラブルシューティング】農薬・肥料の使用量・濃度の表記はどれを選択すればいい?
※モバイルアプリ版では、農薬制限アラートを表示させることはできません
肥料の登録
作業に使用した肥料を登録するときの手順です。
肥料の使用量を入力します。
『希釈』の有無、『入力方式』(合計、10aあたり)を選択します。
続いて、『希釈倍数・使用量』欄で値を入力し、単位を選択します。
『希釈あり』の場合は、
『希釈倍数』『散布液量』『肥料使用量』のうち2つの値を入力すると、
残り1つの値は自動的に計算されます。
ポイント:『希釈あり』のときの自動計算
『希釈倍数』『散布液量』『肥料使用量』のうち2つの値を入力すると、
残り1つの値は自動的に計算されます。
計算式:『肥料使用量』=『散布液量』÷『希釈倍数』
※3つの値が入力された状態でいずれか1つを編集すると、残りの欄がクリアされます
※重量・体積は1g = 1mLで換算しています
※以下の場合、自動計算は行われません
・『希釈倍数=◯ppm』のとき
・『希釈倍数=0倍』のとき
・『使用量=◯箱』のとき
ポイント:肥料の使用量集計を機能させるための入力方法
パソコンブラウザ版『記録を見る』画面、『収支』画面では農薬の使用量が集計されます。
これらの機能を利用するためには、適切な肥料使用量の入力が必要です。
詳細については、こちらをご確認ください。
【トラブルシューティング】農薬・肥料の使用量・濃度の表記はどれを選択すればいい?
機械の登録
作業に使用した機械(またはインプルメント)を登録するときの手順です。
資材の登録
作業に使用した資材を登録するときの手順です。
資材の使用量を入力します。
空欄に数字を入力します。
表記(単位)の変更をする場合は単位部分をタップしてください。
ポイント:資材の使用単位を変更したい
資材の使用単位はブラウザ版で変更可能です。
詳細は、「ブラウザ版 資産・人-設定04 資材」を確認してください。
写真・メモの登録
作業時に撮影した写真やメモを登録するときの手順です。
メモ欄は自由記入欄となっておりますので、
作業中に気づいたことや連絡事項等を書き留めておきましょう。