目的・機能:栽培品目(作付)を登録する
栽培する作物や品種を登録します。
作付する圃場を関連付けて設定することで、作業記録をつけることができるようになります。
ブラウザ版では、作付に詳細な設定をすることで栽培計画を立てたり、
作業記録の作成を簡易にしたり、農薬の散布基準の設定を行うなどができます。
この記事では、モバイル版での作付の設定について説明します。
ポイント:設定はパソコンブラウザ版を推奨しています
アグリノートの初期設定全般については、
パソコンブラウザ版での作業を推奨しています。
モバイルアプリ版では登録できない項目がありますのでご注意ください。
参考:「ブラウザ版 基本設定01 作付」
作付一覧
画面下の【≡ メニュー】→【作付】をタップすると、一覧が表示されます。
作付の作成
一覧画面右下の【+】をタップします。
作付名の入力
作付名を入力します。
オススメ:わかりやすい作付名
作付名を「品種_年産(+作期)_栽培体系」で作成すると、わかりやすく管理できます。
- 例:コシヒカリ_2021_特別栽培
- 例:あきたこまち_2021_受託栽培
- 例:おきな_2021_春作_有機
- 例:クローネ_2021年1回目、クローネ_2021年2回目、…
- 例:ラ・フランス 2021年度
作付の色選択
アプリの『マップ』画面やブラウザ版の画面で、
圃場区画を種類別に色分けして表示できます。
作付名の隣、色ボックスをタップして作付の色を選択します。
選択できる色は48色から選ぶことができます。
色を選択したら、画面右上の【←】で元の画面に戻ります。
ポイント:圃場のデフォルト色(赤色)以外を設定する
作付の色を設定する場合は、赤以外の色が推奨です。
マップ画面で区画を作付の色で表示している場合
作業期間外の作付が関連付け設定されている圃場や、
作付が関連付け設定されていない圃場は「赤」で表示されます。
そのため、作付の色を「赤」で設定すると、
そういった圃場の色と区別がつかなくなることがあります。
作目の選択
作目の一覧から適切なものを選択します。
ポイント:作目を登録する目的
栽培品種の分類である作目は、作付設定の際に一覧から選択します。
その選択肢は、FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の
農薬登録における適用作物名の表記に準じています。
作目の登録を行うと、以下の機能を利用することが可能です。
- 作目で作付をグループ化し、絞り込む
- 農薬データベースから作目に応じて農薬の使用基準を自動取得
作目を選択する際にお困りの場合は、こちらをご確認ください。
→「【トラブルシューティング】作目はどれを選択すればいい?」
作付グループの選択
『作付グループ』の【選択・変更 >】をタップし、
一覧から所属させるグループを選択してください。
『作付グループ』がない場合は一覧は表示されません。
オススメ:グループを追加する
この画面から作付グループを追加できます。
- グループ一覧の下部の『新しい作付グループを入力』をタップ
- グループ名を入力
- 画面右下の【+】をタップ
圃場の選択
『圃場』の【選択・変更 >】をタップし、マップから栽培する圃場を選択します。
作付に紐づく圃場は複数選択が可能です。
圃場設定を行っていない場合は、マップ上に表示されません。
圃場設定を行ってから、再度こちらの操作を行いましょう。
参照:「モバイル版 設定編02 圃場」
オススメ:一覧から選択する
圃場選択のマップ画面にて、画面下部の【一覧から選択する >】をタップすると、
圃場名一覧から圃場を選択することができます。
コツ:圃場グループ
- 圃場グループから絞り込む方法
画面上の【すべて ▼】をタップすると、
圃場グループごとに一覧を変更することができます。 - 圃場グループを一括で選択する方法
圃場グループ名の右側にあるチェックボックスをチェックすると、
そのグループに設定されている全ての圃場を一括で選択できます。
オススメ:表示する圃場を切り替える
画面上部の『表示期間』を変更すると、
変更した期間で有効となっている圃場(存在した圃場)が表示されます。
次年度(次作)の作付を設定する際に、
次年度から新規で耕作する圃場が表示されないなどの場合は、
表示期間を変更することで、圃場が表示され選択できるようになります。
作業期間の入力
作業期間の開始日と終了日を入力します。
その作付に関する作業が含まれるように設定してください。
例:3月中旬ごろから10月初旬まで作業する場合は、
「20○○/03/01~20○○/10/31」と広めに設定すると良いでしょう。
ポイント:作付が選択できない
作業記録で目的の作付が表示されないときは、
作付の作業期間外になっていることがあります。
そういった場合は、まず作付の作業期間を見直してみましょう。
作付の確認と操作
一覧画面で作付名をタップすると、その作付の詳細情報が表示されます。
作付の編集と削除
詳細画面右上の【鉛筆】アイコンをタップすると、
作付設定の編集画面が表示されます。
画面下の【登録する】をタップすると編集内容が保存されます。
画面右上の【ゴミ箱】アイコンをタップすると、作付を削除することができます。
ポイント:一度削除した作付は復元できません
削除した作付を復元させることはできませんので、
本当に削除しても良いか今一度ご確認ください。
参照:「【トラブルシューティング】設定の項目・グループを削除するとどうなる?」
作付から記録作成
詳細画面右下の【+】アイコンをタップすると、
その作付が選択された状態で、記録の作成画面を開くことができます。
- 【作業記録】 :作業記録の登録画面を開きます
- 【生育記録】 :生育記録の登録画面を開きます
- 【収穫記録】 :収穫記録の登録画面を開きます
ポイント:モバイル版では登録できない記録
ブラウザ版で記録された以下の記録は、モバイル版では登録できません。
- 出荷記録
- 土壌診断
記録の作成・閲覧などは、ブラウザ版で行ってください。