目的・機能:栽培作物の情報(作付)を登録する
栽培する作物の作目や品種などの情報を作付として登録します。
作付する圃場を関連付けて設定することで、
作業記録などを登録できるようになります。
こちらのページでは
記録を登録・集計するために必要な情報のみに絞って
作付設定について説明いたします。
オススメ:設定操作前の情報収集
栽培している作目をリストアップしましょう。
例:トマト
例:移植水稲
同じ作目で、複数の品種を区別して栽培管理している場合は
品種ごとにリストアップしましょう。
例:移植水稲 コシヒカリ
例:移植水稲 あきたこまち
同じ作目、同じ品種で、複数の栽培体系を区別して栽培管理している場合は
栽培体系ごとにリストアップしましょう。
例:移植水稲 コシヒカリ 慣例栽培
例:移植水稲 コシヒカリ 特別栽培
作付一覧の表示
画面下部の【≡ メニュー】→【作付】をタップすると
登録済みの作付の一覧が表示されます。
作付の追加
作付名を入力する
『作付の追加』画面が表示されたら、
作付名を入力します。
オススメ:管理しやすい作付名
作付名を「品種_年産(+作期)(+栽培体系)」で作成すると
管理しやすくなります。
作業期間(後述)が年をまたぐ場合は、
「2024年収穫」と収穫年で管理すると、紛らわしさがなくなります。
例:コシヒカリ_2024
例:こしいぶき_2024_特別栽培
例:あきたこまち_2024_受託栽培
例:おきな_2021_春作_有機
例:クローネ_2024年1回目、クローネ_2024年2回目
例:ラ・フランス_2024年収穫
作付の色を選択する
マップ画面の圃場や、作付一覧の作付カードを
作付のイメージカラーで表示することができます。
作付名の右側の色見本をタップして、
作付の色を選択します。
選択できる色は48色から選ぶことができます。
色を選択したら、画面左上の【←】をタップして
元の画面に戻ります。
ポイント:デフォルト色(赤色)以外を指定する
作付の色を選択する際は、「赤色」以外を指定いただくことを推奨しています。
マップ画面で圃場の色を、作付設定で指定した色で表示している場合
以下のような有効な作付がない圃場は「赤色」で表示されます。
- 作業期間内の作付が選択されていない圃場
- 作付がひとつも選択されていない圃場
そのため、作付の色を「赤色」で設定すると
作付設定で意図して指定した「赤色」表示なのか
有効な作付がないため「赤色」表示なのかを
区別できなくなります。
作目を選択する
作目の一覧から適切なものを選択します。
ポイント:作目を登録する目的
栽培品種の分類である作目は、作付設定の際に作目一覧から選択します。
その選択肢は、FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の
農薬登録における適用作物名の表記に準じています。
作目の登録を行うと、以下の機能を利用することが可能です。
- 作目で作付をグループ化して、作付を絞り込む
- 農薬データベースから作目に応じた農薬の使用基準を自動取得する
作目を選択する際にお困りの場合は、こちらをご確認ください。
→「【トラブルシューティング】作目はどれを選択すればいい?」
作付グループを選択する
作付グループを設定すると
作業記録などで作付を選択しやすくなります。
必要に応じて、作付グループを設定します。
設定する場合は
『作付グループ』の【選択・変更 >】をタップしてください。
一覧から所属させるグループを選択したら
画面左上の【←】をタップして、元の画面に戻ります。
※作付グループがない場合は一覧は表示されません。
※1つの作付に対して複数の作付グループを選択できます。
オススメ:グループを追加する
作付グループの追加は
作付グループ一覧が表示されている『作付グループ選択』画面にて
以下の手順で行うことができます。
- グループ一覧の下部の【新しい作付グループを入力】をタップ
- グループ名を入力
- 画面右下の【+】をタップ
※作付グループ名の編集はモバイル版ではできません。ブラウザ版で行ってください。
※作付グループの削除はモバイル版ではできません。ブラウザ版で行ってください。
圃場を選択する
作付を行う圃場を選択します。
『圃場』の【選択・変更 >】をタップし、マップから栽培する圃場を選択します(※)。
その後、画面左上の【←】をタップして、元の画面に戻ります。
※作付に関連付ける圃場は複数選択が可能です。
圃場設定を行っていない場合は、マップ上に表示されません。
圃場設定を行ってから、再度こちらの操作を行いましょう。
参照:「モバイル版 設定編 圃場」
オススメ:圃場一覧から選択する
圃場選択のマップ画面にて、
画面下部の【一覧から選択する >】をタップすると、
圃場一覧から圃場を選択することができます。
圃場グループを切り替える
画面上部の【すべて ▼】をタップすると、
圃場グループごとに一覧を変更することができます。
一括で選択する
圃場一覧の最上行の【すべて選択】をタップすると、
表示されている圃場をすべてを一括で選択することができます。
オススメ:表示する圃場を切り替える
画面上部の『表示期間』を変更すると、
変更した期間で有効となっている圃場(存在している圃場)が
マップ上、または一覧に表示されます。
次年度(次作)の作付を設定する際に、
次年度から新規で耕作する圃場が表示されないなどの場合は、
表示期間を変更することで、圃場が表示され選択できるようになります。
作業期間を入力する
作業期間の開始日と終了日を入力します。
その作付に関する作業が含まれるように設定してください。
例:3月中旬ごろから耕起を始め、10月初旬まで収穫作業を行う場合は、
「20XX/03/01~20XX/10/31」と広めに設定すると良いでしょう。
ポイント:作業記録で作付を選択できない
作業記録で作付を指定する際に
登録済みの作付が表示されなく選択できない場合は
作業日がその作付の作業期間外になっていることがあります。
そういった場合は、まず作付の作業期間を見直してみましょう。
その他の項目を入力する
以下の項目は、
記録を登録・集計するために必要な情報ではありませんが
必要に応じて入力します。
- 栽培計画 > 計画収量
- メモ
- 栽培方法
ポイント:計画収量
【栽培計画 ▼】をタップしたのち
『計画収量』欄にて、その作付で見込まれる収量を入力します。
入力した情報は、以下の画面で確認できます。
ブラウザ版
【記録を見る】画面 > (作付を選択) > 【収穫】タブ
『計画収量』に加えて、収穫実績の進捗率が表示される
ポイント:メモ
作付に関するメモを入力します。
入力した情報は、以下の画面で確認できます。
ブラウザ版
【設定】画面 > 【作付】 > (作付を選択)
モバイル版
【≡ メニュー】画面 > 【作付】 > (作付を選択)
【ホーム】画面 > 【記録を探す】 > 【作付から探す】 > (作付を選択) > 【i】 > 『作付詳細』画面
【カレンダー】画面 > 【進捗・計画】表示 > (作付を選択) > 『作付詳細』画面
ポイント:栽培法
作付の栽培法を入力します。
入力した情報は、以下の画面で確認できます。
ブラウザ版
【設定】画面 > 【作付】 > (作付を選択)
モバイル版
【≡ メニュー】画面 > 【作付】 > (作付を選択)
【ホーム】画面 > 【記録を探す】 > 【作付から探す】 > (作付を選択) > 【i】 > 『作付詳細』画面
【カレンダー】画面 > 【進捗・計画】表示 > (作付を選択) > 『作付詳細』画面
作付情報の確認・編集・削除
作付の編集画面を開く
画面右上の【鉛筆】アイコンをタップします。
作付を編集する
編集したい項目を変更したのち
画面下部の【登録する】をタップして、編集完了です。
ポイント:作付を削除する
作付を削除したい場合は
『作付の編集』画面の右上の【ゴミ箱】アイコンをタップします。
<注意>
削除した作付は復元できません。
削除作業には十分にご注意ください。
参照:「【トラブルシューティング】設定の項目・グループを削除するとどうなる?」
より高度な設定
こちらのページでは、
記録を登録・集計するために必要な情報のみに絞って
作付設定について説明いたしました。
より便利にアグリノートを利用したい場合は
以下の機能をご利用ください。
栽培暦を登録して、作付ごとの作業期間を共有する
→「モバイル版 設定編 作付(栽培計画:栽培暦)」
作付ごとに農薬・肥料・資材の使用計画量を登録して、使用実績と比較する
→「モバイル版 設定編 作付(栽培計画:使用計画量)」
作業記録の作成の際に、あらかじめ指定した農薬・肥料・資材・機械を自動選択させる
→「モバイル版 設定編 作付(栽培計画:作業項目との関連設定)」