目的・機能:圃場(農作業場所など)を登録する
農作業場所などを登録します。
圃場と作付を関連付けて設定することで、作業記録をつけることができるようになります。
作物の栽培場所を登録する以外にも、倉庫や事務所の場所も登録できます。
モバイル版では、その場所までの経路案内(ナビ)をすることができます。
必要に応じて、追加・削除・グループ分けが可能です。
この記事では、圃場(農作業場所など)を登録する方法を説明します。
オススメ:設定操作前の情報収集
圃場の呼び名を組織内で統一し、圃場名をリストアップしましょう。
※ 呼び名がない場合、地名+地番などを圃場名とする方法もあります。
例:中央区長潟101
その圃場の位置を把握しましょう。
※もしくは、圃場の位置を把握している人と一緒に圃場登録を行いましょう。
圃場の設定
【設定】→【圃場】→【追加】ボタンをクリックし、
【圃場を追加】を選択します。
オススメ:地図の住所検索
圃場の【追加】をする前に住所検索を行い、
その付近に地図の表示範囲を移動させるとスムーズに追加できます。
検索は住宅住所のGoogle検索となるため
農地地番で検索すると大雑把な範囲が表示される場合があります。
農地地番から場所を確認する場合は、
eMAFF農地ナビをご利用ください。
区画を登録します。
マップ上で区画の中心をクリックしてください。
選択した場所に対応する筆ポリゴンデータから自動で区画を作成します。
区画が囲まれたら、画面右上の【OK】をクリックします。
オススメ:頂点の追加・移動・削除
辺の中間にある点をクリックしながら動かすと、頂点を追加することができます。
頂点をクリックしながら動かすと、頂点の場所を移動できます。
頂点をクリックして、【削除】をクリックすると頂点を削除できます。
ポイント:筆ポリゴンとは
農林水産省が実施する耕地面積調査等の母集団情報として、
全国の土地を隙間なく200メートル四方(北海道は、400メートル四方)の区画に区分し、
そのうち耕地が存在する約290万区画について衛星画像等をもとに、
筆ごとの形状に沿って作成した農地の区画情報です。
<引用>
農水省. 農地の区画情報(筆ポリゴン)の提供.
https://www.maff.go.jp/j/tokei/porigon/ ,(参照 2021/10/08)
※アグリノートで利用される筆ポリゴンのデータは、
農水省が提供するオープンデータを当社で加工したものです。
ポイント:筆ポリゴンデータで自動で区画を作成できない場合
マップ上で区画の中心をクリックしても、区画が作成されず、
『区画を作成できませんでした』というメッセージが表示された場合、
【区画の中心を選び直す】、または【手動作成に切り替える】をクリックしてください。
<区画の手動作成は以下のように操作してください>
- マップ上で頂点をクリック
頂点=1つ :ピンで圃場を作成
頂点=3つ以上:区画で圃場を作成 - 画面右上の【OK】をクリック
圃場の作付面積を入力します。
ポイント:圃場面積の種類
圃場の面積は『作付面積』、『参考面積』、『台帳面積』の3種類が設定できます。
それぞれの持つ意味と詳細は下記からご確認ください。
「【トラブルシューティング】計算・表示で利用される圃場の面積とは?」
【▼】ボタンをクリックして、圃場の色を選択します。
PCブラウザやアプリの『マップ』画面で、圃場区画を種類別に色分けして表示できます。
標準では12色が選択できますが、【他の色】ボタンをクリックすると、
最大で48色から選ぶことができます。
作付を選択します。
【選択】をクリックし、圃場で栽培している作付を選択します。
作付は複数選択が可能です。
作付設定を行っていない場合は、一覧に表示されません。
作付設定を行ってから、再度こちらの操作を行いましょう。
参考:「ブラウザ版 基本設定01 作付」
グループの追加
オススメ:圃場グループの活用
圃場グループを活用することで圃場をグループで管理できます。
① 地域・エリア単位でグループ化する
② 特殊な栽培方法や出荷先ごとにグループ化する
③ 受託圃場は地主名ごとにグループ化する など
圃場の並べ替え
圃場の削除
ポイント:一度削除した圃場は復元できません
削除した圃場を復元させることはできませんので、
本当に削除しても良いか今一度ご確認ください。
作業記録に登録された圃場を削除する場合の影響は下記をご確認ください。
「【トラブルシューティング】設定の項目・グループを削除するとどうなる?」