目的・機能:カレンダーの活用方法について確認します。
【カレンダー】は、各種記録を表形式で確認できる便利な画面です。
以下の2つの表示に切り替えることができます。
目的に応じた各表示の操作方法を確認しましょう。
【記録】表示 :月表示のカレンダーで日付ごとに記録を確認
【進捗・計画】表示:ガントチャートで項目ごとに記録を確認
カレンダー画面の表示
画面下の【カレンダー】アイコンをタップすると表示されます。
共通の操作
記録の追加
画面右下の【+】アイコンをタップすると、
記録を作成することができます。
- 【作業記録】 :作業記録の登録画面を開きます
- 【生育記録】 :生育記録の登録画面を開きます
- 【収穫記録】 :収穫記録の登録画面を開きます
ポイント:モバイル版では登録できない記録
以下の記録はモバイル版では登録できません。
- 出荷記録
- 土壌診断
以上の記録作成は、ブラウザ版から行ってください。
ポイント:【進捗・計画】表示における各種詳細画面での記録作成
【進捗・計画】表示において、『作業の詳細』画面を開いている場合、
作業記録の登録画面のみ開きます。
同様に『生育記録(計測項目)の詳細』画面、『生育イベントの詳細』画面、
『収穫記録の詳細』画面では、対応した記録の登録画面のみ開きます。
【記録】表示での操作
オススメ:月表示のカレンダーで日付ごとに記録を確認
【記録】表示では、月表示のカレンダーで日付ごとに
記録を確認することができます。
日付ごとに記録をまとめて表示しているので
日付を指定して、直近の予定・実績を確認する際に便利です。
更に、先月や去年の今頃にどのような作業を行ったかを確認する際に
簡単に記録をさかのぼることができます。
カレンダー画面で【記録】をタップすると表示されます。
色による記録の種類
カレンダー上で表示される丸印の色で、記録の種類を確認できます。
赤:作業記録
緑:生育記録
橙:収穫記録
オススメ:記録名の文字色の意味
記録名の文字色は、作業記録での農薬・肥料の有無や、記録の種類を表しています。
詳細についてはこちらをご確認ください。
「【トラブルシューティング】記録名の文字色と丸印の意味とは?」
【進捗・計画】表示での操作
オススメ:ガントチャートで項目ごとに記録を確認
【進捗・計画】表示では、ガントチャートで項目ごとに
記録を確認することができます。
作付・作業項目ごとに記録をまとめて表示しているので
作業項目を元に、圃場ごとの作業の有無や、その作業日を確認する際に便利です。
また、生育記録、収穫記録についても
圃場ごとの記録の有無や、記録日を確認する際に便利です。
さらに、パソコンブラウザ版で設定した計画の内容を確認することができます。
カレンダー画面で【進捗・計画】をタップすると表示されます。
記録の詳細画面:『進捗』欄
記録欄をタップすると、各種記録の詳細画面を開くことができます。
詳細画面の『進捗』欄では、その記録・作業項目ごとに、
記録済の圃場の進捗を、圃場数と圃場面積で確認することができます。
(作業記録では実績の圃場のみ進捗としてカウントされます。)
記録の詳細画面:『圃場』欄
詳細画面の『圃場』欄では、対象の作付に関連づいている圃場における
記録状況を確認することができます。
作業記録:『記録の詳細』画面の場合
○:予定の作業記録あり
●:実績の作業記録あり
『記録なし』:作業記録なし
生育記録:『生育記録の詳細』画面の場合
【草】:生育記録あり
『記録なし』:生育記録なし
収穫記録:『収穫記録の詳細』画面の場合
【かご】:収穫記録あり
『記録なし』:収穫記録なし
記録の詳細画面:マップで確認
【マップで確認】をタップすると
対象の作付に関連づいている圃場を地図上で確認することができます。
また記録が登録されている場合は、その記録日が表示されます。
オススメ:複数の記録が登録されている場合に、地図上で表示される日付
1つの圃場に複数の記録が登録されている場合
日付は記録ごとに以下のルールで表示されます。
作業記録の場合
予定・実績問わず最新(未来)の日付が表示されます。
生育記録:計測項目、収穫記録の場合
最新(未来)の日付が表示されます。
生育記録:生育イベントの場合
平均となる日付が表示されます。
計画の表示:記録欄での表示
【進捗・計画】表示では、作業項目と生育イベントの計画を確認することができます。
作業項目ごと、生育イベントごとに
設定されている計画の期間(栽培暦)がガントチャートとして表示され
計画どおりに作業や、生育具合が進んでいるかを確認することができます。
ポイント:計画とは
栽培暦、資材類の使用計画量・使用基準などを、
作付ごとに計画として設定することができます。
栽培暦は、作業項目ごとの作業時期や、
生育イベントの発生時期を登録することができます(※1)。
さらに資材類の使用計画量・使用基準は、
農薬、肥料、資材の使用目安を登録することができます(※2)。
その栽培暦と使用計画量を関連付けることで、
作業記録作成時に自動的に項目が補完されます(※3)。
※1 栽培暦の登録は、パソコンブラウザ版でのみ行うことができます。
→「ブラウザ版 基本設定01 作付(栽培計画:栽培暦)」
※2 資材類の使用計画量・使用基準の登録は、パソコンブラウザ版でのみ行うことができます。
→「ブラウザ版 基本設定01 作付(栽培計画:使用計画量、使用基準)」
※3 関連設定は、パソコンブラウザ版でのみ行うことができます。
また、作業記録作成時の自動的な項目補完も、パソコンブラウザ版のみの機能となります。
→「ブラウザ版 基本設定01 作付(栽培計画:作業項目との関連付け、その他)」
計画の表示:記録の詳細画面での表示
【進捗・計画】表示で作業記録をタップした後に表示される『記録の詳細』画面では
計画の詳細のうち、以下の4つを確認することができます。
- 対象の作付における作業項目ごとの作業時期(※1)
- 対象の作付・作業項目に関連設定されている農薬・肥料・資材・機械の名前(※2、※3)
- 対象の作付における作業項目ごとの作業のポイント・注意点(※1)
- 対象の作付における作業項目ごとの写真(※1)
※1 設定方法は、前述「ポイント:計画とは」の※1をご確認ください。
※2 設定方法は、前述「ポイント:計画とは」の※2をご確認ください。
※3 設定方法は、前述「ポイント:計画とは」の※3をご確認ください。