目的・機能:実績と計画で収支を比較する
【収支】画面は、登録した設定・記録をもとに
算出された収入と支出を集計できる画面です。
作付ごとに収入と支出を明確にすることで、
収益性の高い栽培作物を把握できます。
これにより、次年度の作付け計画を
収益性の高い作物にシフトする判断が可能です。
圃場ごとにデータを集計することで、
どの圃場がより高い収益を生み出しているかが分かります。
土壌や灌漑条件などの違いを考慮した管理が可能になります。
支出集計では、労務費、農薬費、肥料費、諸材料費、動力燃料費に分けて集計できます。
どの項目が支出全体の中で大きな割合を占めているかを把握することで、
コスト削減の優先順位を明確にできます。
例:労務費が大きい場合は作業の効率化を検討する
例:農薬費が高い場合は農薬の使用量や選び方を見直す
例:動力燃料費が高い場合は機械の稼働方法や燃料の調達先を見直す
【収支】画面を開く
以下の手順で【収支】画面を開きます。
- パソコンブラウザ版を開く
- 画面左上の【≡】→【レポート】→【収支】をクリックする
ポイント:【収支】画面を閲覧できる権限
経営情報の一部である収支にかかわる情報になるという観点から
管理者権限のアカウントのみ集計を閲覧できます。
オススメ:【合計/10aあたり】
集計される値を、合計金額と
単位面積あたりの金額で切り替えることができます。
- 【合計】:集計金額の合計値で集計します。
- 【10aあたり】:作業面積10aあたりの金額で集計します。
オススメ:【表形式/グラフ形式】
集計結果の表示形式を、表形式と
グラフ形式で切り替えることができます。
(こちらの記事内では、表形式での操作を中心に説明しています。)
グラフ形式での並べ替え
グラフ形式では作付、圃場の順番を並び替えることができません。
表形式で並べ替えを行ったあと、グラフ形式に変更してください。
(表形式での並べ替え方法については、次のオススメで後述しています。)
オススメ:集計値の昇順・降順で並べ替え
表形式で表示している際に
集計表の上部にある『収入』『労務費』などの集計項目名の
【▲】【▼】をクリックすると
その集計値の昇順・降順で集計表の作付、または圃場の順番を
並び替えることができます。
- 【▲】:集計値を昇順で並び替えます。
- 【▼】:集計値を降順で並び替えます。
ポイント:【作付を指定しない】で登録した作業記録は集計されない
作業記録の登録で作付・圃場の選択の際に
【作付を指定しない】を選択して、圃場のみ指定した記録の内容は
収支画面で集計されません。
収支画面では作付を指定した記録の内容のみ集計されますので
ご注意ください。
一方で、農作物に関連しない作業を記録したい場合の運用例として
こちらの記事をご確認ください。
参考:「【目的から探す】機械整備を管理したい」
【収支】タブ
【収支】タブでは、作付ごとに以下の値が集計されます。
- 圃場数
- 総面積
- 収入
- 支出
- 収支
表示される作付
表示される作付は、以下のいずれかの条件でリストアップされます。
- 作付設定で指定した作業期間が、集計期間に重なる作付
- 集計期間内の作業日で作業記録(実績のみ)が登録された作付
- 集計期間内の出荷日で出荷記録が登録された作付
表示される収入:実績(黒文字)
「表示される収入合計:実績(後述)」と同様に集計されます。
表示される収入:進捗率(緑文字)
前述の「表示される収入:計画」の金額を100%とした際の
「表示される収入:実績」の金額の割合が進捗率として表示されます。
※圃場ごとの収支を表示している場合は、表示されません。
表示される支出:実績(黒文字)
「表示される支出合計:実績(後述)」と同様に集計されます。
表示される支出:計画余剰(グレー文字)/計画超過(赤文字)
前述の「表示される支出:計画」の金額に対して
「表示される支出:実績」の金額が少ない場合は
『計画余剰』として差額が集計されます。
一方で
前述の「表示される支出:計画」の金額に対して
「表示される支出:実績」の金額が多い場合は
『計画超過』として差額が集計されます。
※圃場ごとの収支を表示している場合は、表示されません。
【収入】タブ
【収入】タブでは、作付ごとに以下の値が集計されます。
- 圃場数
- 総面積
- 売上
- 合計
表示される作付
表示される作付は、以下のいずれかの条件でリストアップされます。
- 作付設定で指定した作業期間が、集計期間に重なる作付
- 集計期間内の出荷日で出荷記録が登録された作付
表示される売上:実績(黒文字)
集計期間内の出荷日で登録された出荷記録が集計されます。
表示される売上:計画(グレー文字)
作付設定の『栽培計画』内の『出荷』(計画)で登録された金額のうち
その『出荷』(計画)の開始日・終了日が集計期間に含まれる
予定出荷量・予定単価を元に算出された金額が集計されます。
※具体例は、下記のポイントをご参照ください。
作付設定の『出荷』(計画)にて期間が設定されていない場合は
合計出荷量と平均金額を乗算した金額が集計されます。
作付設定の『出荷』(計画)にて期間が設定されているものの
合計出荷量と平均金額で登録されている場合も同様に
それらを乗算した金額が集計されます。
※圃場ごとの収入を表示している場合は、表示されません。
ポイント:期間別に『出荷』(計画)が設定されている場合の集計対象
例えば、
収支画面で『集計期間:2025/10/15~2025/11/15』で表示している場合
集計対象となる作付設定の『出荷』(計画)の予定出荷量・予定単価は
以下の期間分となります。
その際、下記の予定出荷期間と集計期間の重なりが一部であったとしても
日割り計算は行わず、期間ごとの全額が算入されます。
旬別で『出荷』(計画)が設定されている場合
2025年10月上旬(10/01~10/10)
2025年10月中旬(10/11~10/20)◀集計対象(全額算入)
2025年10月下旬(10/21~10/31)◀集計対象(全額算入)
2025年11月上旬(11/01~11/10)◀集計対象(全額算入)
2025年11月中旬(11/11~11/20)◀集計対象(全額算入)
2025年11月下旬(11/21~11/31)
2025年12月上旬(12/01~12/10)
2025年12月中旬(12/11~12/20)
2025年12月下旬(12/21~12/31)
月別で『出荷』(計画)が設定されている場合
2025年10月(10/01~10/31)◀集計対象(全額算入)
2025年11月(11/01~11/30)◀集計対象(全額算入)
2025年12月(12/01~12/31)
表示される売上:進捗率(緑文字)
前述の「表示される売上:計画」の金額を100%とした際の
「表示される売上:実績」の金額の割合が進捗率として表示されます。
※圃場ごとの収入を表示している場合は、表示されません。
表示される収入合計:実績(黒文字)
収入に関する実績金額の合計が集計されます。
※現時点で集計対象となるのは、前述の「表示される収入合計:実績」の金額のみです。
表示される収入合計:計画(グレー文字)
収入に関する計画金額の合計が集計されます。
※現時点で集計対象となるのは、前述の「表示される売上:計画」の金額のみです。
※圃場ごとの収入を表示している場合は、表示されません。
【支出】タブ
【支出】タブでは、作付ごとに以下の値が集計されます。
- 圃場数
- 総面積
- 労務費
- 農薬費
- 肥料費
- 諸材料費
- 動力燃料費
- 合計
表示される作付
表示される作付は、以下のいずれかの条件でリストアップされます。
- 作付設定で指定した作業期間が、集計期間に重なる作付
- 集計期間内の作業日で作業記録(実績のみ)が登録された作付
表示される労務費・農薬費・肥料費・諸材料費・動力燃料費:実績(黒文字)
集計期間内の作業日で登録された作業記録(実績のみ)の数量に対して
単価設定に登録された単価の値を乗算した金額が集計されます。
同一の作業者・農薬・肥料・資材・機械に複数の単価が設定されている場合は
作業記録の作業日に該当する単価が参照されます。
オススメ:各支出項目の実績の金額をクリックして、内訳を確認
【支出】タブの各支出項目:実績の値をクリックすると
その集計元となる内訳が一覧表示されます。
作付名の右側にある【作付の記録を見る】をクリックすると
その作付に関する【記録を見る】画面が表示されます。
なお、内訳表の右側にある【編集】をクリックすると
その内訳に関する記録を編集できます。
さらに、内訳表の右上にある【CSVダウンロード】をクリックすると
その内訳表の内容をCSVファイルで出力できます。
ポイント:実績に集計されていない農薬・肥料・資材の記録がある
設定方法・記録方法によって、
記録内容が集計されない場合があります。
その場合は、以下の2点を確認しましょう。
参考:「【トラブルシューティング】農薬・肥料の使用量・濃度の表記はどれを選択すればいい?」
使用量の記録方法を見直す
農薬・肥料では、
以下の「使用量が集計されない単位」で作業記録を登録している場合
その使用量が実績に集計されません。
- 希釈なし 1株あたり◯◯
- 希釈なし 1箱あたり◯◯
- 希釈あり 給液濃度◯◯(肥料の場合のみ)
集計したい記録であるにも関わらず、
作業記録の実績の登録でこれらの単位が使用されている場合は、
記録の修正を行いましょう。
3つの『単位』を揃える
農薬・肥料・資材では、
以下の3つの単位が揃っていない場合
その使用量が実績に集計されません。
- 農薬設定・肥料設定・資材設定での『使用単位』
- 単価設定での『単位』
- 作業記録での『使用単位』
単位が揃っていない場合は、修正を行いましょう。
表示される労務費・動力燃料費:計画(グレー文字)
作業者と機械の支出に関する計画値の集計方法は下記の通りです。
※圃場ごとの支出を表示している場合は、表示されません。
ポイント:集計条件
以下のすべての条件を満たすとき、支出の計画として集計されます。
- 作付設定の『栽培計画』内の栽培暦にて、作業項目ごとの予定作業期間が指定されている
- 作付設定の『栽培計画』内の栽培暦にて、作業項目ごとの予定作業時間が指定されている
- 作付設定で上記の作業項目と作業者・機械が関連づいている
- 単価設定で作業者・機械の単価が設定されている
ポイント:集計値
作付設定で関連設定されている作業項目の予定作業時間に対して
単価設定に登録された単価の値を乗算した金額が集計されます。
同一の作業者・機械に複数の単価が設定されている場合は
作業項目ごとの予定作業期間の開始日時点での単価が参照されます。
作付設定の『栽培計画』内の栽培暦にて設定された
作業項目ごとの予定作業期間の開始日・終了日が
収支画面の集計期間に含まれる場合
上記の集計値が算出されます。
その際、予定作業期間と集計期間の重なりが一部であったとしても
日割り計算は行わず、前述の乗算した金額の全額が算出されます。
ポイント:期間考慮
栽培暦の作業項目ごとの予定作業時間が
月別もしくは旬別で設定されている場合は
その月ごと・旬ごとの作業時間をもとに集計値が算出されます。
ポイント:1つの作業項目に複数の作業者が関連づいている場合
作業時間が按分されて、算出されます。
例えば、ある作業項目の予定作業時間が90時間で
その作業項目に2名の作業者が関連づいている場合
1名45時間としてそれぞれの単価と乗算されます。
ポイント:1つの作業項目に複数の機械が関連づいている場合
作業時間は按分せず、そのままの値をもとに算出されます。
例えば、ある作業項目の予定作業時間が90時間で
その作業項目に2台の機械が関連づいている場合
1台90時間としてそれぞれの単価と乗算されます。
表示される農薬費・肥料費・諸材料費:計画(グレー文字)
農薬、肥料、資材の支出に関する計画値の集計方法は下記の通りです。
※圃場ごとの支出を表示している場合は、表示されません。
ポイント:集計条件
以下のすべての条件を満たすとき、支出の計画として集計されます。
- 作付設定の『栽培計画』内の農薬・肥料・資材の使用計画量が設定されている
- 単価設定で農薬・肥料・資材の単価が設定されている
ポイント:集計値
作付設定で設定されている使用計画量に対して
単価設定に登録された単価の値を乗算した金額が集計されます。
同一の農薬・肥料・資材に複数の単価が設定されている場合は
作付の作業期間の開始日時点での単価が参照されます。
作付設定の作業期間の開始日・終了日が
収支画面の集計期間に含まれる場合
上記の集計値が算出されます。
その際、作業期間と集計期間の重なりが一部であったとしても
日割り計算は行わず、前述の乗算した金額の全額が算出されます。
ポイント:期間考慮
以下のすべての条件を満たすとき、
関連づいた作業項目ごとの予定作業期間の月別・旬別の日数に応じた使用量に対して
単価設定に登録された単価の値を乗算した金額が集計されます。
- 作付設定の『栽培計画』内の栽培暦にて、作業項目ごとの予定作業期間が指定されている
- 作付設定の『栽培計画』内の栽培暦にて、作業項目ごとの予定作業時間の設定方法として
「月別」もしくは「旬別」が指定されている - 作付設定で上記の作業項目と農薬・肥料・資材が関連づいている
例えば、以下の設定がされている場合
・作付設定で「作業項目:除草」を「予定作業期間:2025/05/01~2025/06/30」で指定
・その予定作業時間の設定方法として「月別」を指定
・作付設定で「作業項目:除草」と「農薬:バスタ液剤」を関連付け
・作付設定で「農薬:バスタ液剤」を「使用計画量:全体で1,000mL」で指定
・単価設定にて「農薬:バスタ液剤」を「2,000円/500mL」で登録
・収支画面で「集計期間:2025/04/10~2025/05/09」で集計
以下の計算で「農薬:バスタ液剤」の支出の計画値が算出されます。
・「集計期間」と「予定作業期間」の重なりは、「月別」で5月のみ
・5月の日数=31日(2025/05/01~2025/05/31)
・6月の日数=30日(2025/06/01~2025/06/30)
・5月のバスタ液剤の使用量=1,000mL×31日/(30日+31日)=508mL
・5月のバスタ液剤の使用金額=508mL×2,000円/500mL=2,032円
表示される労務費・農薬費・肥料費・諸材料費・動力燃料費:計画余剰(グレー文字)/計画超過(赤文字)
前述の「表示される労務費・動力燃料費:計画」または
「表示される農薬費・肥料費・諸材料費:計画」の金額に対して
「表示される労務費・農薬費・肥料費・諸材料費・動力燃料費:実績」の金額が少ない場合は
『計画余剰』として差額が集計されます。
一方で
前述の「表示される労務費・動力燃料費:計画」または
「表示される農薬費・肥料費・諸材料費:計画」の金額に対して
「表示される労務費・農薬費・肥料費・諸材料費・動力燃料費:実績」の金額が多い場合は
『計画超過』として差額が集計されます。
※圃場ごとの支出を表示している場合は、表示されません。
表示される支出合計:実績(黒文字)
支出に関する実績金額の合計が集計されます。