目的・機能:栽培暦を設定して、作業を計画する
※こちらのページで説明する内容は、高度な設定となります。
※作業の記録やその集計を行いたい場合、こちらの設定は必須ではありません。
作付ごとに栽培計画を設定することで、作業の計画を立てることができます。
こちらのページで説明する栽培暦の設定では
以下の設定を行うことができます。
- 作業項目ごとの作業期間
- 作業項目ごとの予定作業時間
- 生育イベントごとの観測期間
栽培暦を設定することで、以下の機能を利用できます。
- モバイル版:【カレンダー】画面の【進捗・計画】表示で計画の確認
- ブラウザ版:【記録を見る】画面で、作業実績・生育イベント実績との比較
- 【生育記録】の【生育イベント】の記録で、生育状況に沿った流動的な作業計画
栽培暦の設定を開始する
栽培計画を設定したい作付を選択する
画面上部の【設定】→【作付】をクリックして、
表示された一覧から栽培計画を設定したい作付を選択します。
オススメ:他の作付の栽培計画をコピーする
他の作付設定で設定した栽培計画を流用することができます。
【他の作付の設定をコピーする】をクリックして、
作付名を選択し、【OK】をクリックしてください。
作業期間など反映されたデータを確認してください。
栽培暦に作業項目を設定する
ポイント:作業項目ごとに作業期間・作業時間などを設定する
栽培暦では、作業項目ごとに作業期間・作業時間などを設定することができます。
設定することで、以下の機能が利用できるようになります。
- カレンダー上で作業項目ごとに作業期間を確認する
- 作業時間の計画と実績を比較する
作業項目を選択する
栽培暦(作業期間・作業時間など)を設定したい作業項目を
作業項目の一覧から選択します(※)。
その後、【OK】をクリックして、元の画面に戻ります。
※栽培暦を設定する作業項目は複数選択が可能です。
作業期間を指定する
カレンダー上で作業項目の作業期間を指定します。
各月が上旬・中旬・下旬で分かれているため、その期間をドラッグで指定します。
(ドラッグ:開始時期でクリックして、そのまま右に動かしてから終了時期でボタンを離します)
詳細な設定は、後述の「栽培暦の詳細設定を行う」をご確認ください。
栽培暦の詳細設定を行う
前述の作業期間や予定作業時間などを詳細に設定したい場合は
【鉛筆】アイコンをクリックします。
設定方法は以下のオススメで説明します。
オススメ:日付単位で作業期間を設定する
作業項目の作業期間を日付単位で指定したい場合は
【期間で指定】を選択したうえで、開始日・終了日を指定してください。
オススメ:他の作業項目や生育イベントをトリガーに作業期間を設定する
すでに栽培暦を登録してある作業項目・生育イベントの時期をもとに
作業期間を「◯日後」「◯日前」で指定します。
例:開花の10日後に追肥を行いたい
設定する作業項目の作業期間は
トリガーとなる作業項目・生育イベントの期間は同じ日数となります。
生育イベントをもとに作業項目の作業期間を指定した場合
生育イベントの記録日によって、その作業項目の作業期間(計画)は
流動的に表示されます。
オススメ:月別・旬別に予定作業時間を設定する
前述の作業期間内において作業時間を
月ごと・旬ごとに配分を変えて指定したい場合は
こちらを選択します。
こちらを選択すると、
画面右側にて各月ごと・各旬ごとの作業時間の入力欄が表示されます。
各旬における期間は以下の通りです。
上旬:各月の1~10日
中旬:各月の11~20日
下旬:各月の21~末日
オススメ:10aあたり/総時間で予定作業期間を設定する
10aあたりで予定作業期間を設定する
作付に指定している圃場の面積によって作業時間が変わる場合は
【10aあたり】を選択します。
例:追肥、収穫など
10aあたりの予定作業時間を指定することで
その作付にかかる合計作業時間が自動で指定されます。
総時間で予定作業期間を設定する
面積によって作業時間が変わらない場合は
【総時間】の選択します。
例:水門管理など
また、ご自身にて作業時間を計算した場合も
こちらを選択します。
オススメ:作業のポイント・注意点を設定する
必要に応じて『作業のポイント・注意点』を入力します。
入力した情報は、以下の画面で確認できます。
ブラウザ版
【カレンダー】画面 > 【計画】表示 > 計画の作業項目をクリック
モバイル版
【カレンダー】画面 > 【進捗・計画】表示 > 各作付の作業項目をタップ
オススメ:写真を添付する
必要に応じて写真を添付します。
添付した写真は、以下の画面で確認できます。
ブラウザ版
【カレンダー】画面 > 【計画】表示 > 計画の作業項目をクリック
モバイル版
【カレンダー】画面 > 【進捗・計画】表示 > 各作付の作業項目をタップ
栽培暦での作業項目の設定完了
栽培暦に設定したい生育イベントがある場合は、こちらをご確認ください。
→「栽培暦に生育イベントを設定する」
栽培暦に設定したい作業項目・生育イベントを
すべて設定完了した場合は、こちらをご確認ください。
→「作付設定の編集を完了する」
栽培暦に生育イベントを設定する
ポイント:生育イベントごとに観測期間などを設定する
栽培暦では、生育イベントごとに観測期間などを設定することができます。
設定することで、以下の機能が利用できるようになります。
- カレンダー上で生育イベントの観測期間を確認する
- 生育イベントの生育記録で記録した生育状況に沿った流動的な作業計画を立てる
生育イベントを選択する
栽培暦(観測期間など)を設定したい生育イベントを
生育イベントの一覧から選択します(※)。
その後、【OK】をクリックして、元の画面に戻ります。
※栽培暦を設定する生育イベントは複数選択が可能です。
観測期間を指定する
カレンダー上で生育イベントの観測期間を指定します。
各月が上旬・中旬・下旬で分かれているため、その期間をドラッグで指定します。
(ドラッグ:開始時期でクリックして、そのまま右に動かしてから終了時期でボタンを離します)
詳細な設定は、後述の「栽培暦の詳細設定を行う」をご確認ください。
栽培暦の詳細設定を行う
前述の観測期間などを詳細に設定したい場合は
【鉛筆】アイコンをクリックします。
設定方法は以下のオススメで説明します。
オススメ:日付単位で観測期間を設定する
生育イベントの観測期間を日付単位で指定したい場合は
【期間で指定】を選択したうえで、開始日・終了日を指定してください。
オススメ:他の作業項目や生育イベントをトリガーに作業期間を設定する
すでに栽培暦を登録してある作業項目・生育イベントの時期をもとに
観測期間を「◯日後」「◯日前」で指定します。
例:田植えの60日後に出穂する傾向がある
設定する生育イベントの観測期間は
トリガーとなる作業項目・生育イベントの期間は同じ日数となります。
オススメ:メモ・注意点を設定する
必要に応じて『メモ』を入力します。
入力した情報は、以下の画面で確認できます。
ブラウザ版
【カレンダー】画面 > 【計画】表示 > 計画の生育イベントをクリック
モバイル版
【カレンダー】画面 > 【進捗・計画】表示 > 各作付の生育イベントをタップ
オススメ:写真を添付する
必要に応じて写真を添付します。
添付した写真は、以下の画面で確認できます。
ブラウザ版
【カレンダー】画面 > 【計画】表示 > 計画の生育イベントをクリック
モバイル版
【カレンダー】画面 > 【進捗・計画】表示 > 各作付の生育イベントをタップ
栽培暦での生育イベントの設定完了
栽培暦に設定したい作業項目がある場合は、こちらをご確認ください。
→「栽培暦に作業項目を設定する」
栽培暦に設定したい作業項目・生育イベントを
すべて設定完了した場合は、こちらをご確認ください。
→「作付設定の編集を完了する」
作付設定の編集を完了する
画面右上の【保存】をクリックして、完了です。