目的・機能:栽培暦を設定する
※こちらのページで説明する内容は高度な設定方法になります。
※栽培暦の設定を行わなくても、作業を記録したり、それを集計することが可能です。
作付ごとに栽培計画を設定することで、作業の計画を立てることができます。
栽培暦の設定では、以下が設定可能です。
- 作業項目ごとの作業期間
- 作業項目ごとの予定作業時間
- 生育イベントごとの確認期間
栽培暦を設定することで、以下ができるようになります。
- 【カレンダー】画面、【進捗】画面で計画の確認
- 【記録を見る】画面で、作業実績・生育イベント実績との比較
- 【生育記録】の【生育イベント】の記録で、生育状況に沿った流動的な作業計画
ポイント:事前に作付設定を行ってください
作付設定については「ブラウザ版 基本設定01 作付」を参照してください。
栽培暦の設定
オススメ:他の作付設定の栽培計画をコピーする
他の作付設定で設定した栽培計画を流用することができます。
【他の作付の設定をコピーする】をクリックして、
作付名を選択し、【OK】をクリックしてください。
作業期間など反映されたデータを確認してください。
オススメ:全ての時期を変更する
設定した栽培暦の全ての時期を一括で前後させることができます。
- 【開始を作業期間に揃える】
栽培暦全体の開始日が作業期間の開始日になるように栽培暦を前後します - 【<< -月】 栽培暦をすべて一月前倒しにします
- 【>> +月】 栽培暦をすべて一月先送りにします
- 【< -旬】 栽培暦をすべて一旬前倒しにします
- 【< +旬】 栽培暦をすべて一旬先送りにします
作業項目(生育イベント)の選択
『栽培計画』欄にある『作業項目』の【+選択】をクリックし、
計画したい作業項目を選択したら【OK】をクリックします。
オススメ:生育イベントの選択
生育イベントも栽培暦に設定し、発生時期を予定しておくことができます。
『生育イベント』の【+選択】をクリックし、
予定したい生育イベントを選択したら【OK】をクリックします。
作業期間の指定
カレンダー上で作業項目の作業期間、
または生育イベントの確認期間を指定してください。
各月が上旬・中旬・下旬で分かれているので、その期間をドラッグで指定します。
(ドラッグ:開始時期でクリックしながら動かして、終了時期でボタンを離します)
栽培暦の詳細設定
栽培暦の詳細を設定したい場合は、
【鉛筆】アイコンをクリックすると設定することができます。
詳細の設定方法は以下のオススメで説明します。
オススメ:期間を日付単位で設定
作業項目の作業期間、生育イベントの確認期間を日付単位で指定したい場合、
『期間で指定』を選択して、開始日・終了日を指定してください。
オススメ:他の作業項目や生育イベントをトリガーに開始時期を設定する
他の作業や、出穂などの生育イベントの時期により、
作業・生育イベントの時期を計画したい場合は、
『経過日数で指定』を選択してください。
【未選択▼】から作業項目・生育イベントを選択します。
※ここで表示されるものは、栽培暦で選択された作業項目・生育イベントのみとなります。
日数を指定し、【日後】または【日前】を選択してください。
※このときの期間は、トリガーとなる作業項目・生育イベントの期間と同じ日数となります。
オススメ:月別・旬別に作業期間を設定する
期間内での作業時間を一括で設定するのではなく、
その期間でも月別・旬別で作業時間の配分が異なり、
それを設定したい場合は【月別に設定】【旬別に設定】を選択します。
各月、または各旬ごとの時間配分は、画面右側の『作業時間配分の詳細』で指定します。
※生育イベントの場合は、入力欄がありません。
オススメ:作業のポイント、写真などをメモする
作業項目の『作業のポイント・注意点』、
生育イベントの『メモ』で入力したメモや添付した写真は、
以下の場面で確認することができます。
- 【カレンダー】 画面で選択した作業計画の詳細情報
- 【出力】 画面で出力した作業計画書(写真は添付されません)
設定の完了
入力が終わったら、画面右上の【保存】をクリックして完了します。
以降の【作業項目との関連設定をする】については、
以下の記事にて説明をしております。
参照:「ブラウザ版 基本設定01 作付(栽培計画:作業項目との関連付け、その他)」