目的・機能:栽培品目(作付)を登録する
栽培する作物や品種を登録します。
作付する圃場を関連付けて設定することで、作業記録をつけることができるようになります。
また、作付は詳細な設定をすることで栽培計画を立てたり、
作業記録の作成を簡易にしたり、農薬の散布基準の設定を行うなどができます。
この記事では、作付の基本的な設定について説明します。
オススメ:設定操作前の情報収集
栽培している作目をリストアップしましょう。
※ 複数の品種を区別して栽培管理している作目は、品種ごとにリストアップしましょう。(例1参照)
※ 栽培体系を区別して栽培管理している作目は、栽培体系ごとにリストアップしましょう。(例2参照)
例:トマト
例1:移植水稲 コシヒカリ
例2:移植水稲 コシヒカリ_特別栽培
作付の設定
作付の名前を入力します。
オススメ:わかりやすい作付名
作付名を「品種_年産(+作期)_栽培体系」で作成すると、わかりやすく管理できます。
年をまたぐ場合は「2021年収穫」と収穫年で管理すると、わかりやすくなります。
- 例:コシヒカリ_2021_特別栽培
- 例:あきたこまち_2021_受託栽培
- 例:おきな_2021_春作_有機
- 例:クローネ_2021年1回目、クローネ_2021年2回目、…
- 例:ラ・フランス 2021年収穫
オススメ:去年と同じ作物を栽培する
「去年と同じ作物を栽培する」という場合は【他の作付からコピー】ボタンが便利です。
登録されている作付設定の情報をコピーすることができ、
作目の選択、色の選択、圃場の選択などの手間を最小限にすることができます。
手順はこちら
- 【他の作付からコピー】をクリック。
- 一覧から、コピーしたい作付を選択して、【OK】をクリック。
- 『作付名』、『圃場』の選択、『作業期間』などを見直す。
- 画面右上の【OK】をクリック。
作目の一覧から適切なものを選択し、【OK】をクリックします。
ポイント:作目を登録する目的
栽培品種の分類である作目は、作付設定の際に一覧から選択します。
その選択肢は、FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の
農薬登録における適用作物名の表記に準じています。
作目の登録を行うと、以下の機能を利用することが可能です。
- 作目で作付をグループ化し、絞り込む
- 農薬データベースから作目に応じて農薬の使用基準を自動取得
作目を選択する際にお困りの場合は、こちらをご確認ください。
→「【トラブルシューティング】作目はどれを選択すればいい?」
『作付の色』欄の【▼】をクリックして、作付の色を選択します。
オススメ:マップ画面で圃場を作付ごとに色分けする
作付の色を設定すると、地図を使った品種単位の圃場確認に便利です。
ブラウザ版やモバイル版の『マップ』画面で、圃場区画を作付別に色分けして表示できます。
標準では12色が選択できますが、作付の色を選択するときに、
【その他の色】をクリックすると、最大で48色から選ぶことができます。
ポイント:圃場のデフォルト色(赤色)以外を設定する
作付の色を設定する場合は、赤以外の色が推奨です。
マップ画面で区画を作付の色で表示している場合
作業期間外の作付が関連付け設定されている圃場や、
作付が関連付け設定されていない圃場は「赤」で表示されます。
そのため、作付の色を「赤」で設定すると、
そういった圃場の色と区別がつかなくなることがあります。
作付をする圃場を一覧からすべて選択し、【OK】をクリックします。
圃場設定を行っていない場合は、一覧に表示されません。
圃場設定を行ってから、再度こちらの操作を行いましょう。
参考:「ブラウザ版 基本設定02 圃場」
オススメ:圃場選択のコツ
圃場グループから絞り込む方法
圃場グループ名をクリックすると、
圃場一覧を、そのグループに設定されている圃場に絞り込むことができます。
圃場グループを一括で選択する方法
圃場グループ名の左側にあるチェックボックスをチェックすると、
そのグループに設定されている全ての圃場を一括で選択できます。
オススメ:過去の作付を参照する方法
『前回の作付(作目)』欄の【履歴】をクリックすると、
その圃場の作付履歴を確認できます。
オススメ:表示する圃場を切り替える
画面左上の『圃場の表示期間』を変更すると、
変更した期間で有効となっている圃場(存在した圃場)が表示されます。
次年度(次作)の作付を設定する際に、
次年度より新規で耕作する圃場が表示されないなどの場合は、
表示期間を変更することで、圃場が表示され選択できるようになります。
グループの設定
作付の並べ替え
リストの【▼すべて】で表示されている作付けで並べ替えが可能です。
作付名の左の赤枠で囲まれた範囲をクリックしながら移動させます。
並び替えの反映については下記をご確認ください。
「【トラブルシューティング】設定の項目・グループの順番を変更するとどうなる?」
作付の削除
ポイント:一度削除した作付は復元できません
削除した作付を復元させることはできませんので、
本当に削除しても良いか今一度ご確認ください。
作業記録に登録された作付を削除する場合の影響は下記をご確認ください。
「【トラブルシューティング】設定の項目・グループを削除するとどうなる?」
作付の削除手順
作付の設定画面を開き、任意の作付を選択します。
【削除】を選択すると注意が表示されます。
【OK】を選択すると削除されます。